仕事と家庭の両立法 | 無理なくこなすためのコツ

仕事と家庭の両立は働く人々にとって悩みの種の一つです。上手にこなせる人はバランスを取り、どちらもスムーズに行えますが、これはとても難しいことだと言えるでしょう。共働きの場合、男性側・女性側それぞれにつらさ、言い分があります。本記事では、仕事と家庭の両立を実現するためのコツや、疲れたと感じたときの対処法を紹介します。

仕事と家庭の両立が上手な人の特徴

仕事と家庭

近年、働き方改革やワークライフバランスの推進の影響を受けて、法律や制度を通じて仕事と家庭の両立支援対策が講じられていますが、実際に家庭と仕事を両立できていると胸を張って言える人は多くはないでしょう。仕事と家庭の両立が上手な人には下記の2つの特徴があります。

優先順位を上手に決められる人

仕事と家庭の両立が上手な人は、ものごとの優先順位を決めるスキルが非常に高いと言えます。

やるべきタスクを全て洗い出して、「やらなくてはならないこと・そうでないこと」、さらに「やりたいこと・やりたくないこと」の2つの軸を設定して物事の優先順位を決めましょう。場合によっては「やらない」「諦める」という思い切った判断をすることも必要です。このように何を優先してやるべきか、何をするべきでないかを上手に判断できると、キャパシティオーバーになることがありません。

また、それぞれのタスクに取り組む際にも上手に時間配分をすることが大切です。家事や子どもの送り迎えなどに必要な時間をある程度計算し、どのタイミングで行うべきか上手に組み立てられるようになるため、やるべきことを先延ばしにすることがなくなるでしょう。

適度に息抜きができる人

仕事と家庭を上手に両立できている人は、あまり頑張りすぎずに適度に息抜きの時間をとっています。日常生活の中で散歩や運動の時間を取り入れてリフレッシュしたり、パートナーと協力して家事や育児を分担したりすることで、息抜きをするための時間を確保できるようになるでしょう。適度に息抜きの時間をとることで気分転換になるだけでなく、日々の生活に対する満足度や充実感、さらには家事や仕事の生産性のアップも期待できます。

男性が仕事と家庭との両立が難しい理由

高い壁

女性の社会進出が進み、一昔前と比較すると家事や育児に積極的に参加する男性の割合は増えています。しかし、下記の理由が原因で仕事と家庭を両立させるのが難しいと悩む男性が非常に多いのが現状です。

周囲の理解が得られないことがある

仕事だけでなく家事や育児にも積極的に関わりたいと考える男性は多くなりましたが、下記のように周囲からの理解が得られないケースもあります

「子どもが小さくても奥さんがいれば大丈夫。」
「仕事を頑張ってお金を稼ぐ方が家族にとって大事。」

このような考えを持つ人が職場に多いと無言のうちに同調圧力が働き、なかなか早く帰宅するのが難しいでしょう。また、このような職場環境で仕事をしていると、自身のキャリア形成にも大きく影響を与えてしまう可能性も高いため、家庭と仕事の板挟みで悩む男性は多いものです。

育児休暇の取得率が低い

昨年、厚生労働省が国内の3,300余りの事業所に実施した調査によると、男性の育児休暇取得率は年々上昇傾向にあるものの未だに17.13%と非常に低い状況です。同調査で男性に育児休暇を取得しない理由についても調査したところ、下記のような結果が得られました。

理由 回答者の割合
収入を減らしたくない 39.9%
取得しづらい雰囲気・周囲の理解がない 22.5%
自分にしかできない仕事・担当がある 22.0%
残業が多いなど業務が繁忙 21.9%

 

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230807a.html
出典:NHK「男性の育児取得率過去最高”期間や給料などで課題 とるだけ育休も懸念”」

このように、男性の育児休暇が制度としては存在していても、収入面や取りやすさなどに問題があり、育休取得のための環境が十分に整っているとは言えません。

女性が仕事と家庭との両立が難しい理由

難題

前章では、男性が仕事と家庭を両立させることが難しい理由について解説しましたが、女性にとっても仕事と家庭の両立は簡単なことではありません。むしろ、男性以上に両立が難しいのが現状です。特に妊娠や出産といったライフイベントを機に退職する女性はいまだに多く、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが実施した「両立支援に係る諸問題に関する総合的調査研究」によると、全回答者の26.1%の女性が仕事を続けたかったものの、仕事と育児の両立の難しさが理由で退職しています。
女性にとって仕事と家庭との両立が難しい主な理由は2つあり、下記の通りです。

1. 育児や家事の負担が大きい

家事は下記のようにやるべきことが多岐に渡ります。

  • 掃除
  • 洗濯
  • 料理
  • 買い物

また、全ての女性が家事が得意であるとは限りません。家事が苦手な女性にとって、家事は精神的にも負担が大きいものです。さらに家事をしながら育児や介護もやらなくてはならないとなると、ケガや病気など突発的なこともよくあるため度々仕事を休む必要があります。このような理由から育児や家事の負担は大きく、仕事と両立させるのが難しいと考えて多くの女性が仕事を諦めているのです。

2. パートナーが協力的でない

総務省が2017年に発表した「平成28年社会生活基本調査」によると、6歳未満の子どもがいる共働き夫婦において、妻の1週間の家事を行っている時間は平均で6時間5分であるのに対して、夫の場合はわずか1時間22分に過ぎないことが判明しました。この結果から、夫婦ともに働いている場合であっても、女性が主に家事を行う傾向があることがわかります。また、家事だけでなく育児や介護についても女性が担うことも多いのが実情です。

仕事と家庭を両立するコツ

働き方の絵

前章では、男性と女性それぞれが仕事と家庭を両立させるのが難しい理由について解説しました。では、共働き夫婦が仕事と家庭を両立させることは不可能なことなのでしょうか?結論、工夫次第では夫婦ともに仕事と家庭を両立させることは可能です。そのために、下記の2点について検討することがおすすめです。

1. 家庭内での分担を決める

上述の通り、共働き夫婦であっても多くの場合、女性の方が家事と育児の負担が大きいのが現状です。まずはこの状況を改善するために、夫婦間あるいは家族間で育児と家事の分担を決めましょう。「できる人がやる」という方法よりも担当制にした方が不満は生まれにくいでしょう。
家事が苦手、あるいは何をすれば良いかわからないという男性もいるでしょう。その場合は、家事と育児のやるべきタスクを細かく洗い出してから割り振りを決めることをおすすめします。そして、夫婦2人あるいは家族全員で協力して、家事や育児を効率的にこなせるように準備することが大切です。

2. 他者のサポートを受ける

全ての家事や育児を自分たちで抱え込む必要はありません。家事なら家事代行、育児であればベビーシッターなど他者のサポートを受けることで負担を軽減するのも一つの手です。これらのサービスを活用することで家事や育児に費やしていた時間を自分のために使うこともできるため、リフレッシュやストレス解消、自己啓発のための学びの時間を確保できるようになるでしょう。
なお、家事代行の費用相場は1時間で2,000〜4,600円、ベビーシッターの場合は1時間で1,500〜3,000円です。

仕事と家庭の両立に疲れたときはどうすればいい?

Howto

仕事と家庭の両立は非常に大変であるため、嫌気が差したり、ストレスに感じたりすることもあるでしょう。仕事と家庭の両立に疲れたときには下記の2つを実践してみてください。

1. 自分へのご褒美を用意する

下記のような方法で、日々頑張っている自分を労ってあげましょう。

  • 自分にご褒美となる食べ物や洋服を購入する
  • 1人の時間を作ってゆっくりと過ごす
  • 趣味に時間を使ってリフレッシュする

こどものため、誰かのためだけでなく、自分自身のことも大切にすることで気分が明るくなり、仕事と家庭を両立できるようにさらに活力が湧くでしょう。

2. 働く環境を見直してみる

あらゆる手を尽くして仕事と家事の両立を試みてみたものの、状況が改善されない、あるいは辛いと言う場合は、働く環境を見直すことも手段の1つです。近年、労働人口の減少や働き方改革推進の影響で、時短勤務やリモートワークなど多様な働き方が認められるようになりました。このような仕事と家事を両立させやすい職場を選べば、ストレスが軽減される可能性があります。働く環境を見直す際には、自分のキャリアや今後の人生についてよく考え、パートナーとも話し合い、慎重に決めるようにしてください。

まとめ

この記事の中で再三述べてきましたが、仕事と家庭の両立は難しくて大変なことです。そのため完璧にやろうと意気込まないようにしてください。あまり無理をすると体調を崩したり、精神的に辛くなってしまったりするでしょう。できることを無理のない範囲で行うように気をつけてください。そして、あまりにも辛い場合は遠慮することなくパートナーや家族に話し、お互いに協力し合いながら乗り切るようにしましょう。

この記事の監修者

五十嵐康雄

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアは、お客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイドプログラムで”学び”を提供する研修会社です。官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた必要な”学び”を、新人から管理職まで幅広く提供し、組織の人材育成を支援しております。特徴としては、その研修で達成したい目標(行動変容)の先にある成果、パフォーマンス(行動変容の結果得らえるもの)までを意識してプログラムを作成することにあります。 

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアはお客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイド研修で”学び”を提供する研修会社です。

官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで業界業種・官民問わず様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた上で、必要な”学び”を新人から管理職まで幅広く人材育成を支援しております。

サイドメニュー

  • ★選ばれる理由●
  • 講師紹介
  • 事例一覧2
    • 川口鋳物工業協同組合様
    • 愛媛県研修所
    • 佐賀県自治研修所
    • 蕨市役所
    • IAC様
    • 静岡県湖西市役所
    • 佐倉市役所
    • 千葉市
    • 大分県自治人材育成センター
  • 事例一覧3
    • 下田市役所
    • 宮崎県市町村職員研修センター 
    • 鹿児島県
    • 江戸川区
    • 足利市
    • 宮崎県市町村
    • 伊勢崎市
    • 労働生産性の向上-1
      • タイムマネジメントとは?効果的な方法と実践手順を解説
      • 人的資本経営とは?企業・自治体が押さえるべき背景と人材育成の成功ポイント
      • 仕事の段取り研修にはタイムマネジメントが重要! 目的や階層別研修の内容を解説
      • 残業削減のための研修や方法を解説!働き方改革で求められる施策
      • ワークスタイル分析で生産性を高める 【すぐに使えるスキルから研修まで】
      • 「仕事の見える化」は業務の効率化に必須 【タスクを可視化する研修を紹介】
      • 仕事の優先順位づけとは? 業務を効率化するためポイント・研修を紹介
      • イレギュラー対応力を分析して生産性を上げる 【すぐ使えるスキルから研修まで】
      • チームパフォーマンス向上研修で変わる職場 【組織としての成長を目指して】
    • 労働生産性の向上-2
      • 正しい育成方法で新人・若手社員の早期育成を実現する 【研修で意識すること】
      • 仕事の効率化に結びつく具体的な方法を提案 【即効性のある研修も紹介】
      • 自律型人材とは?求められる背景やメリット・デメリット、育成方法を解説
      • オンボーディングは早期離職を解決するカギ!実施時のポイントや事例も紹介
      • 【新人の早期育成】 即戦力を育てるために取り組むべきことを解説します
      • 時間管理のスキルを向上して、業務効率や生産性を向上させる
      • 生産性を向上させるための秘訣とは 【組織レベルから個人まで対応】
      • 時間の使い方が上手になる方法は? 成果が上がる時間管理術を紹介
      • プレイングマネジャーの仕事術とは?役割や効率化のコツを解説
    • 労働生産性の向上-3
      • プレイングマネジャーの悩みを解決する時間管理術とは?
      • タレントマネジメントとは?導入手順やメリット・デメリットも紹介
      • テレワーク・在宅勤務導入後の労働時間管理におすすめの方法 3選
      • スピード仕事術を身に付けよう!仕事を効率化させるテクニック
      • タスク管理を上達させて仕事を効率化させよう! 役立つツールの紹介も
      • 企業におけるエンゲージメントの意味とは? 向上させる方法もあわせて解説
      • ハラスメントとは? 会社で重視すべき7つのハラスメントと防止策を解説
      • リスキリングとリカレントの違いとは? 導入するメリット・デメリットを解説
      • 社内コミュニケーションを活性化させる9つの施策を解説!他社の成功事例も紹介
    • 労働生産性の向上-4
      • Z世代の特徴や欠点に合わせた効果的な育成方法とは?NGな叱り方も紹介
      • VUCAとは?今の時代に適した人材を育成する方法をわかりやすく解説
      • 厚生労働省も推進するキャリア自律とは?定義やデメリット・メリットを紹介
      • 人事担当者必見!戦略人事の成功事例8選&成果を出す実行ステップ
      • 【タイムマネジメント研修とは】 実施する理由や効果まで包括的に解説いたします
      • すぐ職場で活用できる!タイパ(タイムパフォーマンス)向上研修
      • 複製用
    • 働き方-1
      • 「生きがいを支える5つの大切なこと」
      • 人生の満足度を高める方法
      • 【キャリアデザイン研修とは】 専門家に委託すべき理由とメリット・内容を解説
      • 【キャリアデザインとは】 方法論と企業視点でのメリット・デメリットもご紹介
      • 【キャリアの定義とは?】 従業員のキャリア開発が必要な理由を解説
      • 【キャリアデザインシートとは?】 必要な要素や書き方の失敗例を解説
      • 【キャリアデザインの意味や必要性は?】 具体的な設計方法や企業事例を紹介
      • どんなキャリアを積みたいかわからない人への、 キャリアプラン作りの基礎解説
      • キャリア戦略の重要性 | 人生設計や転職時に役立つワークシートを紹介
    • 働き方-2
      • キャリアデザインシートの書き方例 | 構成の方法やコツを解説
      • キャリアゴールとは何か? ゴール設定の必要性や具体的な設定手法、事例を紹介
      • ビジョン達成に必要な考え方やビジョン策定に必要な手順、 企業事例を解説
      • キャリアプランニングとは何か? メリットや重要性、実施方法まで詳しく解説
      • ビジネスにおいて目標設定が必要な理由とは? 目標設定の具体例やフレームワーク、職種別の例文を解説
      • キャリアアセスメントとは? メリット・デメリットや活用できるツールを紹介
      • キャリアチェンジのメリットとデメリット | 何歳で検討するのがおすすめ?
      • 【キャリアの棚卸しは効果絶大】 定義や目的、実際の手順まで詳しく解説します
      • 今注目の「働き方改革」とは?具体的な取り組みと課題
    • 働き方-3
      • ワークライフバランスの見直しや実施が 企業と社員にとって必要な理由
      • 仕事と家庭の両立法 | 無理なくこなすためのコツ
    • 研修理論-1
      • テクノロジーと人間力を融合した学びの未来
      • オンライン研修とは?メリット・デメリット、始め方について徹底解説
      • 「カークパトリックモデルの4段階評価」
      • 「サクセス・ケース・メソッド」
      • 「High Impact Learningモデル」
      • 「ラーニングピラミッド」
      • 「プランド・ハプンスタンス・セオリ(ハプンスタンス・ラーニング・セオリ―)」
      • 「エキスパート(専門家)になるには」
      • 「パーソナライズされた学習は、誤った仮説に基いている」
      • 「知識の保持や適用には望ましい困難が必要」
    • 研修理論-2
      • 「学習の5段階」
      • 「研修のゴールは行動変容ではない!?」
  • ニュース一覧
    • 調達企業一覧(補足資料)
  • 監修者
    • 資料請求ありがとうございました
  • 求人情報
  • ピックアップ!
  • 人材育成に関するコラム
  • お客様の声(2022年度)
  • お客様の声(2021年度)
  • お客様の声(2020年度)
  • 書籍購入
    • 特典動画のお申し込み確認
  • ダイレクトメール
  • メディア掲載・その他
  • 個人情報保護方針
  • 無料個別相談会(オンライン)
    • 無料個別相談会のお申し込み確認
  • ヒアリング日程について
    • ヒアリングお申し込み確認
  • メールマガジン登録
  • 研修一覧