「時間がない」「忙しい」から解放されるポイントを
学びたい人のためのプログラム。
・「時間が無い」「忙しい」が口癖になっている人
・時間や締切がなかなか守れない人
・やりたいこと、やらなければならないことを、
つい先送りしてしまう人
・なぜか、毎日残業が続いてしまう人
・タイムマネジメントの方法論を学んだことがない人
タイムマネジメントの方法論を学び、効率的な仕事の進め方を習得する
効率的な仕事の進め方を身につけることで、仕事に対する意識向上も図る
タイムマネジメントの結果、何を得たいのかを明らかにする
時間の使い方を見える化し、“見えないムリ・ムダ・ムラ”を省く
効率的な仕事の進め方のフレームワークを学び、スキルを向上する
受講者同士で知識やノウハウを共有し、組織知への転換を図る
イレギュラーな仕事への基本対応を学ぶ
テレワーク、リモートワークでも
生産性の向上が求められる
仕事の進め方が求められています。
働き方改革によって生産性の向上が求められ、
コロナ禍でテレワーク、リモートワークが普及し、
私たちのワークスタイルにも大きな変化が訪れました。
このような中、これまで以上に、
限られた資源や時間を有効に活用しつつ、
これまでとは違った新しい働き方、
新しい仕事の進め方で成果を生み出すことが求められています。
DX化の推進は、まさに、その1つと言えます。
アイル・キャリアのタイムマネジメント研修は、仕事の管理や時間の管理をすることにとどまりません。日ごろの時間の使い方を見える化し、目に見えない“ムリ・ムダ・ムラ”に気づき、
捻出した時間を使って何を得たいのか、何をすべきなのかまでを視野に入れて学ぶ内容となっております。
研修で学んだことを自然に職場展開
できる流れをつくるプログラム。
また、受講者同士で知識やノウハウの共有を図ったり、イレギュラーな仕事の基本対応も学ぶことが出来ます。
プログラムは、プレイヤー用、プレイングマネジャー用、仕事のDX化も考えるプログラムなど、ご要望に応じたアレンジが可能です。
オンライン研修/24名まで 集合研修/36名まで を推奨いたします。
オンライン研修/2.5時間~7時間、集合研修/3時間~7時間 を推奨いたします。
※ 下記プログラムは一例です。お客さまのご要望に合わせて、研修内容を追加・変更するなど、カスタマイズが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
~アイスブレイク&自己紹介~ | |
1.タイムマネジメント上手になるために
| 講義 |
《実習1》個人ワーク/ペアワーク
| 実習 |
2.段取りとタイムマネジメントの基本
| 講義 |
《実習2》個人ワーク/ペアワーク
| 実習 |
《実習3》グループワーク(事前課題)
| 実習 |
3.さまざまな段取り術
| 講義 |
《実習4》振り返り/グループ内共有
| 実習 |
※まとめ、質疑応答、アンケート記入/研修終了 |
※ 下記プログラムは一例です。お客さまのご要望に合わせて、研修内容を追加・変更するなど、カスタマイズが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
~アイスブレイク&自己紹介~ | |
1.段取りとは何か
| 講義 |
《実習》ケーススタディ/ペアワーク ※テーマ「職場旅行の企画」 ※ケースにもとづいて、各自段取りを考える ※終了後、ペアワーク | 実習 |
2.段取り術①
| 講義 |
《実習》個人ワーク/ペアワーク ※テーマ「1日の段取りを考える」 ※各自の実際のスケジュールを活用して、1日の段取りを行う ※終了後、ペアワーク | 実習 |
3.段取り術②
| 講義 |
《実習》ゲーム実習/グループディスカッション ※テーマ「○○○セット商品をつくれ!」 ※グループでゲーム実習を行う ※グループごとに目標を設定し、制限時間内に達成を目指す ※終了後、結果発表と振り返り | 実習 |
《実習》ケーススタディ/ペアワーク ※テーマ「トラブルが発生したら」 ※ケースにもとづいて各自考える ※終了後、ペアワーク | 実習 |
4.段取り術③
| 講義 |
《実習》グループディスカッション~ ※テーマ「本日の振り返り」 ※グループ内で振り返る | 実習 |
《実習》個人ワーク~ ※テーマ「行動宣言」 ※各自シートに具体的な行動を記入し、グループ内で宣言! | 実習 |
5.仕事力アップのために
| 講義 |
※まとめ、質疑応答、アンケート記入/研修終了 |
1)現在任されている仕事の質・量が、こなせる質・量を上回っていると感じており、このままではパンクしてしまうと危機感を感じ、この研修への参加を決めました。
2)仕事力アップはもちろん、大勢の前で話す際のポイントまで教えてもらえ、良かったです。
3)周りに「変ったね」と言われるよう、頑張ります。
1)仕事の優先順位を重要度で決めることや,イレギュラーに備えてスケジュールを立てることなど,業務に活かせることが多い講義だった。講師の先生も明るく分かりやすかった。
2)グループワークで他の課の仕事を聞け,そこで気を付けていることの話を聞けたことは,自分の仕事以外の角度の視点もあって参考になった。また「時間短縮だけがタイムマネジメントではない」という冒頭の言葉が,自分の思っていたタイムマネジメントと異なっていたので印象に残っている。
3)自分がなぜ仕事が遅いのかがよく分かった。今後は段取りを決めて仕事を進めていきたいと思った。
1)仕事を効率的に進めるためのテクニックをたくさん学ぶことができた。業務改善をどうしたら良いか分からなかったが,少しの工夫で色々変えることができると気づくことができた。
2)スキマ時間を見つけて,効率よく仕事をしていきたいと感じた。効率よく行うことは,プライベートな時間が増えるという事を意識して,スケジュール,書類,データ整理に取り組んでいきたい。
3)段取りについては今まで取り組んできたやり方でよいと気づけた,あとは個人の時間意識,優先順位の捉え方,コスト意識の持ち方が大切だと感じた。
【 担当者の声 】 効率的な仕事の進め方研修/市区町村
本年度講義をお願いした「できる人の仕事術」におきまして、わかりやすく即仕事に活用できるとの声も多く、評価も非常に高い、素晴らしい講義をいただき、本研修のねらい(効率よく業務を遂行する力の向上)を達成するにあたり、もっとも適任と所内にて決定させていただきました。
【 担当者の声 】 できる人の仕事術講座/市区町村
多彩な演習で気づきを与える工夫が見られる。
「なんだか楽しそう」に思える研修メニューと、来所時の講師の印象が良かったこと、
類似研修の実績が多いことから、依頼を決めました。
【 担当者の声 】 仕事力アップ/民間企業
ホームページを拝見して、貴社の考え方・研修運営方針に共感を持ちました。