VUCAとは?今の時代に適した人材を育成する方法をわかりやすく解説

今の時代は、変化が激しく予測が難しい、VUCAの時代だと言われています。市場競争で勝ち抜く組織を作るためには、まずVUCA時代に適した人材の育成が必須です。そこで本記事では、VUCAについてや今の時代を生き抜ける人材の育成方法についてわかりやすく解説します。部下を育成する立場にある方は、参考にしてください。

VUCAとは?わかりやすく解説

VUCA

VUCAとは、環境が目まぐるしく変化し、将来の予測が困難な状況を指します。現代は、日々更新されるIT・バイオの最新技術やグローバリゼーション、新種のウィルスによる感染拡大など、さまざまな要因で環境が目まぐるしく変化します。こうした状況を踏まえつつ、前例のない中でも的確な意思決定が求められます。従来のビジネスモデルや意思決定プロセスが通用しない現代で、企業が生き抜くためには、環境の変化に対応し柔軟な戦略を立てる必要があります。

VUCAを構成する4つの要素

VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)といった4つの単語の頭文字をとった言葉です。昨今の予測しづらい状況下でビジネスを成功させるには、VUCAや現状を正しく把握する必要があります。ここでは、VUCAを構成する4つの要素をそれぞれ解説しますので、VUCA時代を理解するための参考にしてください。

Volatility:変動性
Volatility(変動性)は、急激な事象の変わりやすさを意味します。たとえば、新型コロナウイルスの急速な感染拡大や、それによる勤務形態の急激な変化などが挙げられます。時代の変化にいち早く対応し、自社の技術や組織変更などを駆使して、先行有利を獲得できるビジネスを展開することが大切です。

Uncertainity:不確実性
不確実性(Uncertainty)は、正しい情報の収集と理解をともなわないために、事態が明らかではなく、確信が持てない状態を意味します。たとえば、新型コロナウイルスの科学的見地について、膨大な情報が溢れる中でどれが正しい情報なのか選別できない状況などが挙げられます。不確実な情報があふれる中でも仮説をもとに商品・サービスを提供し、そこでの世評や新たな発見に対応できるように、改善を繰り返すことが求められます。

Complexity:複雑性
複雑性(Complexity)は、物事を構成する要素が多すぎて、理解するのが難しいと感じる状態です。物事は複雑に動く部分が多ければ多いほど、全体を正確に判断・把握することが困難となります。市場ニーズの複雑性を分解して正しく把握することで、企業は、本当に需要・価値がある商品・サービスを世の中に提供し、成功に近づけるのです。

Ambiguity:曖昧性
曖昧性(Ambiguity)は、ある1つのものが持っている解釈の可能性が複数あることを意味します。たとえば、目の前に座っている男性が泣いていた時には、以下のような解釈ができるのではないでしょうか。

  • 過去の何かを思い出して泣いている(精神的苦痛)
  • 体に痛い部分があって泣いている(身体的苦痛)
  • 嬉しい出来事があってかみしめている(精神的感動)

上記のような物事の曖昧性は、企業を惑わせる問題になりかねません。複数の仮面を剥ぎ取った中にある真のニーズをいかに読み取れるかが、これからの時代に求められるのです。

VUCA時代となった背景

VUCA

もともと「VUCA」は、1990年代に核兵器ありきだった冷戦が終結して、戦略が不透明化した状況を指す軍事用語として生まれました。その後、世界では、テクノロジーの急速な進化やグローバル化の進展、環境問題の深刻化などの変化が急速に起き、企業もそれらの変化に柔軟に対応することが求められてきました。
そんな中、2016年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で、今後の時代を生き抜くためには「VUCA」への理解と適応が重要であると明示されたことにより、世界中で注目を浴びる言葉となったのです。

VUCA時代を生き抜くために求められる5つのスキル

パソコンと手

VUCA時代は、複雑で理解しがたく、想定外の出来事が起こるために予測がしづらいものです。その中で生き抜くためには、5つのスキルが必要とされています。ここでは、今の時代を生き抜くために必要な5つのスキルについて解説します。社内の人材育成にも参考となるスキルですので、一つずつ確認していきましょう。

情報処理能力

どのような決断も、正しい状況判断をともなわなければ誤った行動を導いてしまうリスクがあります。そのため、莫大な情報が飛び交う今の時代では、正しく状況を把握し、正しい情報だけを読み取る情報処理能力が必要です。

情報処理能力を鍛えるには、日頃から多くの情報に触れ、自身の意見とは異なる内容も含めて、大量のニュースソースを所持することが大切です。

ただし、ただ莫大な情報に接するだけでは意味がありません。莫大な情報の中で、正確性の低い情報と正しい情報とを見分けるリテラシーも同時に養っていく必要があります。

仮説構築能力

完全な情報を得ることが難しいにもかかわらず、意思決定にスピードが求められるVUCA時代では、仮説思考が求められます。仮説思考とは、情報が出揃っていない状態で仮説を立て、検証していく思考方法を指します。仮説構築能力の高い人材は、仮説段階での認識と実際に起きた状況のギャップが大きくなったときに、素早く次善策に切り替えて実践できる柔軟性を持っています。

仮説構築能力を鍛えるためには、不確定な物事に対して常日頃から自分の意見を持つように心掛けることが大切です。

行動力

どれだけ適切に情報処理を行い、より望ましい仮説を作り出せても、実践しなければ意味がありません。VUCA時代には、失敗の恐怖や前例にとらわれずに現状認識と仮説について、常に検証し続けられる行動力が大事だと言えます。
行動力を養うためには、幹事などのまとめ役を買って出たり、趣味を増やして一人旅をしたりなど、新たな経験を積んでいくと良いでしょう。

意思決定力

意思決定力とは、さまざまな情報をもとに問題解決方法を選択し、行動に移す力です。VUCA時代において、情勢やリスクを見定めて迅速に意思決定を行うスキルの難易度は高くなったと言えるでしょう。将来の見通しが立たず、不確実性の高いビジネス環境の中でも企業を成長させていくためには、経営陣の成長が欠かせません。

柔軟な対応力

柔軟な対応力とは、変動する状況に合わせて計画や方向性を変え、臨機応変に対応できる力を指します。変化の激しいVUCA時代では、固定観念を捨て、新たな視点やアプローチを取り入れる柔軟性が求められています。異なる価値観を受け入れることで、さまざまな意見を尊重し、誤解やトラブルを避けながら行動することができるでしょう。

VUCA時代に生き抜く組織を作るポイント3つ

POINT

環境が目まぐるしく変化するVUCA時代では、個人力の強化はもちろんのこと、組織力向上にも注力する必要があります。優秀な社員がいても、活かしきれない会社では意味がないからです。
これから紹介する3つのポイントを意識して、VUCA時代に強い組織を作っていきましょう。

OODAループを回せる組織にする

VUCA時代の組織作りにおいては、意思決定と行動を早めるための思考法「OODA(ウーダ)ループ」が有効です。OODAループとは、常に変化し想定外のことが起き、複雑なために全体像の理解が難しい状況のなかで、有効に働く迅速な意思決定モデルを指します。具体的には、以下の4つから構成されています。

  • Observe:外部環境を観察して「生のデータ」を収集する
  • Orient:「生のデータ」から何が起きているかを瞬時に理解し判断する
  • Decide:判断した情報から方針や計画、手段を決定する
  • Act:決定した内容を行動に移す

似た意味の言葉にPDCAサイクルがありますが、PDCAサイクルは計画を立てることから始めるのに対して、OODAループは状況の観察と理解から開始します。なぜなら、状況が複雑で変化が激しいVUCA時代では、目の前の状況を正しく理解したうえで計画を立てる方が、柔軟に対応しやすいからです。柔軟かつ迅速に対応するために、OODAループを意識しながら常にどのような変化が生じているのかに注視していきましょう。

明確なビジョンを持ったマネジメント層を育成する

色々な物事が急速に変化し、正解が見えないVUCA時代では、社員が迷わないように明確なビジョンを決められるマネジメント層を育成することが重要です。変わり続ける環境の中でも、方向性がしっかりと見えていれば、社員は安心して行動することができます。
VUCA時代を生き抜く組織を作るためには、まずビジョンを決める決断力と、従業員を正しく導けるリーダーシップを持ったマネジメント層を育成しましょう。

チャレンジし続ける組織風土を醸成する

変化の激しいVUCA時代において、過去と同じことを続けていてもなかなか通用しません。変化し続ける常識や価値観を受け入れて、日々正解がわからない中でもチャレンジを続けることが重要です。
そのためには、新しい目標や行動を肯定的に捉える前向きな風土、失敗を恐れずチャレンジを後押しする風土の醸成が必要だと言えます。

VUCA時代に適した人材を育成する4つのコツ

TIPS

VUCA時代において企業の競争力を高めるためには、時代に適応できる人材育成が欠かせません。これから、VUCA時代に適した人材を育成する4つのコツを紹介します。組織作りとあわせて実施することで、時代の変化に対応できる企業となるでしょう。

主体性の高い人材を育成する

かつての日本では、同じ作業を早く大量にこなせる人材が求められていました。一方、現代の日本はビジネス環境の変化が激しく、業務内容もめまぐるしく変化するため、自ら考えて行動できる主体性の高い人材が必要だと言えるでしょう。
主体性の高い人材を育てるための方法としては、思考力を高めるロジカルシンキング研修の実施や、仕事に対するやりがいを育てるジョブ・クラフティングの導入などが挙げられます。

個人の価値観を尊重し多様な人材を取り入れる

VUCA時代は、個人の価値観を尊重し多様な人材を取り入れることが重要です。経歴や経験、価値観が異なる人材を組織に入れることで、イノベーションも促しやすくなるでしょう。
さまざまな角度から企業の課題を見つけるために、多様なバックグラウンドや価値観を持った人材を採用していきましょう。

キャリアパスとワークライフバランスを重視する

人財を育成し、その能力を最大限に活用するためには、持続可能な環境が必要です。社員が働きやすい環境を作ることで、従業員エンゲージメントが増加して、企業への貢献意欲が増します。たとえば、キャリアパスを明確にする研修や、リモートワークやフレキシブルな時間制度を設けるなどのワークライフバランスの見直しが考えられます。
長期的に企業に貢献してもらうために、社員が働きやすい持続可能な環境を作っていきましょう。

コミュニケーションによる相互理解を図る

コミュニケーションが少ない企業は、メンバー同士がお互いのことを理解していない傾向にあります。メンバー間のつながりが薄いと、情報の共有が上手くいかず新たな施策を考えられなかったり、アイディアを持つ社員が積極的に意見を出せなかったりします。メンバー同士でのランチ会、情報共有ミーティング、上司と部下の1on1面談を行いながら、メンバー感のコミュニケーションを増やしていきましょう。

まとめ

変化が激しく、複雑で予測が困難なVUCA時代を生き抜くためには、時代に適応できる人材の育成が必須です。古い考え方に捉われ、積極的な行動やチャレンジしづらい組織では、スキルを持った社員が能力を上手く発揮できません。組織の中でOODAループをしっかりと回しながら、新しい目標や行動を肯定的に捉えて、社員が積極的に行動できる環境を作ることが第一優先です。柔軟性や積極性を兼ね備えた人材の育成や環境の変化に対応できる組織を作り、VUCA時代における市場競争を勝ち抜きましょう。

この記事の監修者

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアは、お客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイドプログラムで”学び”を提供する研修会社です。官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた必要な”学び”を、新人から管理職まで幅広く提供し、組織の人材育成を支援しております。特徴としては、その研修で達成したい目標(行動変容)の先にある成果、パフォーマンス(行動変容の結果得らえるもの)までを意識してプログラムを作成することにあります。 

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアはお客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイド研修で”学び”を提供する研修会社です。

官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで業界業種・官民問わず様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた上で、必要な”学び”を新人から管理職まで幅広く人材育成を支援しております。

サイドメニュー

  • ★選ばれる理由●
  • 講師紹介
  • 事例一覧2
    • 川口鋳物工業協同組合様
    • 愛媛県研修所
    • 佐賀県自治研修所
    • 蕨市役所
    • IAC様
    • 静岡県湖西市役所
    • 佐倉市役所
    • 千葉市
    • 大分県自治人材育成センター
  • 事例一覧3
    • 下田市役所
    • 宮崎県市町村職員研修センター 
    • 鹿児島県
    • 江戸川区
    • 足利市
    • 宮崎県市町村
    • 伊勢崎市
    • 労働生産性の向上-1
      • タイムマネジメントとは?効果的な方法と実践手順を解説
      • 人的資本経営とは?企業・自治体が押さえるべき背景と人材育成の成功ポイント
      • 仕事の段取り研修にはタイムマネジメントが重要! 目的や階層別研修の内容を解説
      • 残業削減のための研修や方法を解説!働き方改革で求められる施策
      • ワークスタイル分析で生産性を高める 【すぐに使えるスキルから研修まで】
      • 「仕事の見える化」は業務の効率化に必須 【タスクを可視化する研修を紹介】
      • 仕事の優先順位づけとは? 業務を効率化するためポイント・研修を紹介
      • イレギュラー対応力を分析して生産性を上げる 【すぐ使えるスキルから研修まで】
      • チームパフォーマンス向上研修で変わる職場 【組織としての成長を目指して】
    • 労働生産性の向上-2
      • 正しい育成方法で新人・若手社員の早期育成を実現する 【研修で意識すること】
      • 仕事の効率化に結びつく具体的な方法を提案 【即効性のある研修も紹介】
      • 自律型人材とは?求められる背景やメリット・デメリット、育成方法を解説
      • オンボーディングは早期離職を解決するカギ!実施時のポイントや事例も紹介
      • 【新人の早期育成】 即戦力を育てるために取り組むべきことを解説します
      • 時間管理のスキルを向上して、業務効率や生産性を向上させる
      • 生産性を向上させるための秘訣とは 【組織レベルから個人まで対応】
      • 時間の使い方が上手になる方法は? 成果が上がる時間管理術を紹介
      • プレイングマネジャーの仕事術とは?役割や効率化のコツを解説
    • 労働生産性の向上-3
      • プレイングマネジャーの悩みを解決する時間管理術とは?
      • タレントマネジメントとは?導入手順やメリット・デメリットも紹介
      • テレワーク・在宅勤務導入後の労働時間管理におすすめの方法 3選
      • スピード仕事術を身に付けよう!仕事を効率化させるテクニック
      • タスク管理を上達させて仕事を効率化させよう! 役立つツールの紹介も
      • 企業におけるエンゲージメントの意味とは? 向上させる方法もあわせて解説
      • ハラスメントとは? 会社で重視すべき7つのハラスメントと防止策を解説
      • リスキリングとリカレントの違いとは? 導入するメリット・デメリットを解説
      • 社内コミュニケーションを活性化させる9つの施策を解説!他社の成功事例も紹介
    • 労働生産性の向上-4
      • Z世代の特徴や欠点に合わせた効果的な育成方法とは?NGな叱り方も紹介
      • VUCAとは?今の時代に適した人材を育成する方法をわかりやすく解説
      • 厚生労働省も推進するキャリア自律とは?定義やデメリット・メリットを紹介
      • 人事担当者必見!戦略人事の成功事例8選&成果を出す実行ステップ
      • 【タイムマネジメント研修とは】 実施する理由や効果まで包括的に解説いたします
      • すぐ職場で活用できる!タイパ(タイムパフォーマンス)向上研修
      • 複製用
    • 働き方-1
      • 「生きがいを支える5つの大切なこと」
      • 人生の満足度を高める方法
      • 【キャリアデザイン研修とは】 専門家に委託すべき理由とメリット・内容を解説
      • 【キャリアデザインとは】 方法論と企業視点でのメリット・デメリットもご紹介
      • 【キャリアの定義とは?】 従業員のキャリア開発が必要な理由を解説
      • 【キャリアデザインシートとは?】 必要な要素や書き方の失敗例を解説
      • 【キャリアデザインの意味や必要性は?】 具体的な設計方法や企業事例を紹介
      • どんなキャリアを積みたいかわからない人への、 キャリアプラン作りの基礎解説
      • キャリア戦略の重要性 | 人生設計や転職時に役立つワークシートを紹介
    • 働き方-2
      • キャリアデザインシートの書き方例 | 構成の方法やコツを解説
      • キャリアゴールとは何か? ゴール設定の必要性や具体的な設定手法、事例を紹介
      • ビジョン達成に必要な考え方やビジョン策定に必要な手順、 企業事例を解説
      • キャリアプランニングとは何か? メリットや重要性、実施方法まで詳しく解説
      • ビジネスにおいて目標設定が必要な理由とは? 目標設定の具体例やフレームワーク、職種別の例文を解説
      • キャリアアセスメントとは? メリット・デメリットや活用できるツールを紹介
      • キャリアチェンジのメリットとデメリット | 何歳で検討するのがおすすめ?
      • 【キャリアの棚卸しは効果絶大】 定義や目的、実際の手順まで詳しく解説します
      • 今注目の「働き方改革」とは?具体的な取り組みと課題
    • 働き方-3
      • ワークライフバランスの見直しや実施が 企業と社員にとって必要な理由
      • 仕事と家庭の両立法 | 無理なくこなすためのコツ
    • 研修理論-1
      • テクノロジーと人間力を融合した学びの未来
      • オンライン研修とは?メリット・デメリット、始め方について徹底解説
      • 「カークパトリックモデルの4段階評価」
      • 「サクセス・ケース・メソッド」
      • 「High Impact Learningモデル」
      • 「ラーニングピラミッド」
      • 「プランド・ハプンスタンス・セオリ(ハプンスタンス・ラーニング・セオリ―)」
      • 「エキスパート(専門家)になるには」
      • 「パーソナライズされた学習は、誤った仮説に基いている」
      • 「知識の保持や適用には望ましい困難が必要」
    • 研修理論-2
      • 「学習の5段階」
      • 「研修のゴールは行動変容ではない!?」
  • ニュース一覧
    • 調達企業一覧(補足資料)
  • 監修者
    • 資料請求ありがとうございました
  • 求人情報
  • ピックアップ!
  • 人材育成に関するコラム
  • お客様の声(2022年度)
  • お客様の声(2021年度)
  • お客様の声(2020年度)
  • 書籍購入
    • 特典動画のお申し込み確認
  • ダイレクトメール
  • メディア掲載・その他
  • 個人情報保護方針
  • 無料個別相談会(オンライン)
    • 無料個別相談会のお申し込み確認
  • ヒアリング日程について
    • ヒアリングお申し込み確認
  • メールマガジン登録
  • 研修一覧