時間の使い方が上手になる方法は?
成果が上がる時間管理術を紹介

「時間の使い方が上手になりたい」
「ついついダラダラしてしまって時間が足りなくなってしまう」

このような悩みは多くの人が抱えているでしょう。時間をうまく使えるようになれば、自分の自由時間が増えたり、仕事の成果が上がりやすくなったりする可能性があります。本記事では、時間の使い方が下手な人の特徴と役立つ時間管理術などを紹介します。

時間の使い方が下手な人の特徴

時間に追われる男性

一般的に、時間の使い方に悩む人の特徴は、次の通りです。

優先順位のつけ方がわからない

私たちの日常は、仕事にプライベートに多くのタスクで溢れています。それらのタスクに優先順位をつけて取り組まないと、取り組むべきことがつい後回しになってしまう可能性があります。
特に、仕事では期限が設定されているタスクが多いため、優先順位をつけて取り組むことが不可欠です。

「簡単そうだから」
「やりやすそうだから」
「気分が乗らないから後回しにしよう」

このように、その時の気分で物事に取り組む順番を決めることが多い人は注意しましょう。

やることを後回しにしてしまう

・楽観的すぎて、将来の影響を深く考えない
・めんどくさがりで、ストレスを感じるタスクを避ける
・完璧主義で他のタスクに時間をかけすぎてしまい、本題に取り組めない

上記は、やるべきことを後回しにしてしまいがちな人の特徴です。これらの特徴があると無駄な時間を使うことになってしまい、結果、その後のスケジュールに悪影響を及ぼすことになります。

整理整頓ができていない

デスク周りの状態は、その人の頭の中を表していると言われることがあります。デスク周りが乱雑で未処理の書類と処理済みの書類が混在している場合、書類の検索に時間がかかります。また、デスク周りにある不要物がノイズになるため、発想や思考力が乱れて集中力の低下を招くことにもつながるでしょう。
つまり、整理整頓ができていないと仕事の効率が下がり、時間を無駄にしてしまいがちです。

集中力が続かない

下記に当てはまる人は、集中力が低いとされています。

・緊張感や危機感が不足している
・1つのタスクに取り組んでいる時に、同時に関係のないタスクも処理しようとする

集中力がないと、サクッと終わる業務やタスクであっても時間がかかってしまいがちです。そのため、作業の順序や時間配分をイメージすることなく取り組み、時間内に作業を終えることができなくなってしまうのです。

優柔不断で物事を決めるのが苦手

優柔不断な人は目の前に複数のタスクがあると、どれを選んでも良さそうだと思ってしまうため、どのタスクを先に着手すべきか判断できません。何をするかすぐに決めて、行動に移すことができれば短い時間の中でさまざまなタスクに取り組めるはずです。優柔不断の人の場合、失敗を避けるために時間をかけて物事を判断するため時間を無駄にしてしまう傾向があります。

時間を有効活用するための方法・管理術

時は金なり

次に時間を有効活用するための方法・管理術を5つ紹介します。

1. やるべきことを書き出す

まずは下記のように目標とやるべきことをリストアップして、「見える化」することがおすすめです。

「今の仕事に活かせる資格を取りたい」
「TOEICで800点以上を取得して英語を話せるようになりたい」
「料理のスキルを上げたい」

文字にして「見える化」することで、自ずといつまでにやるべきか見えてくるため、優先順位をつけやすくなるでしょう。

2. ムダを省く

1日24時間という事実は変えられません。限られた時間を上手に使うためにはやるべきことの優先順位を立てることも大切ではありますが、「やらないことを決める」という判断も重要です。

自身の1日を振り返ってみて無駄に過ごしている時間はないでしょうか。SNSのチェックやネットサーフィン、YouTubeやテレビの視聴など、いたずらに時間を使ってしまっていることを防げるかもしれません。

また、個人だけでなく会社についても考えてみましょう。自身が所属する組織は、無駄なことに時間を費やしていないでしょうか。もし、無駄だと思えることがあれば改善できるよう働きかけてみましょう。このように、少しずつでもムダを省くことで、時間を生み出せます。

3. スキマ時間を活用する

多くのビジネスパーソンは毎日多忙で、自分のための時間を捻出するのが難しいと悩む人も多いようです。しかし、1日の中で5〜10分ほどのスキマ時間は誰しもあるはずです。例えば、通勤や移動時間、会議開始前の待ち時間などにスキマ時間を作ることはできないでしょうか。

5〜10分ほどの短い時間であっても、メールの確認や予定のチェックなどシンプルなタスクをこなすことができます。また、スキマ時間の前にやるべきことを決めておくとスムーズです。1日の中のスキマ時間を意識的に有効活用しましょう。

4. ルーティン化させる

毎日同じことを繰り返してルーティン化させることで、作業を効率的に進められるようになります。ルーティンワークは集中力を高めて、作業のミスを減らすことができるからです。ムダな時間が発生しにくくなり、習慣的な業務でスケジュールの管理もしやすくなるでしょう。そして、これがスキマ時間の確保にもつながります。

5. 便利なツールを取り入れる

アプリや時短家電といった便利なツールを生活や仕事で利用することで、時間を効率的に使えるようになるでしょう。例えば、カレンダーアプリを使えばスケジュールやタスクの管理が容易になり、時短家電を活用すれば家事が効率化し、スキマ時間が生まれます。自分の目的やライフスタイルに合った便利なツールも使いこなして、時間を有効活用しましょう。

時間の使い方が上手くなるメリット

メリット

時間を上手に使いこなせるようになると次のようにさまざまなメリットがあります。

余裕を持って仕事に取り組める

仕事の段取りや時間のやり繰りが上手になると、スケジュール全体を把握して、納期前に仕事を終わらせることができるようになります。締め切り直前に焦ったり、「怒られたらどうしよう」と不安になったりすることもなくなります。時間だけでなく心にも余裕が生まれ、仕事の効率アップやミスの減少につながるでしょう。また、心に余裕ができることで、新しいことにチャレンジする積極性も出て自己成長に向けた時間を確保しやすくなるでしょう。

成果を出しやすくなる

時間を上手に使えるようになると、スケジュール管理の精度も上がります。つまり、「いま何をすべきか」「いつまでに終わらせるべきか」といったことを把握し、計画的に物事を進められるようになるため、効率的に時間を使い仕事の質を上げられます。
また、作業やタスクに取り組む上で必要な時間やペースをしっかりと把握できるため、納期や締め切りに間に合わないといったことも少なくなるでしょう。結果、周囲からの信頼度もアップするはずです。

プライベートの時間を確保できる

時間の使い方が上手になると、通常の作業量であっても時間を効率的に使えるようになるため、早く作業を終わらせられるようになります。つまり、プライベートの時間を確保できるようになるということです。下記のように、自分のために使える時間が増えて選択肢が広がります。

  • 家族や友達との時間を楽しむ
  • 資格や語学の勉強をする
  • 副業する

プライベートの時間を充実させ、ワークライフバランスがしっかりと取れるようになるでしょう。

幸福度がアップする

日々のスケジュールをきちんと管理して計画的に過ごすことで、「思い通りに進められて良かった」と充足感を得られます。そして、これは自分に対する自信にもつながります。
また、時間が有限であると認識できるようになり、自分がやるべきことや本当にやりたいことについて考え、それらに取り組むための時間を捻出しようと努力する時間に充てられます。人生をさらに有意義で楽しいものにできることから、幸福度が上がることにつながります。

時間の使い方をうまくするコツ

時計

最後に、時間の使い方をうまくするコツを2つ紹介します。

組織の時間管理にはリーダーを立てる

組織の時間管理にはリーダーを立てて、リーダーが主導で全体の時間を上手く管理することが必要です。その際には、リーダーがタスクや業務の期限を決めるのではなく、チームメンバーや担当者に期限を設定させることをおすすめします。上司やリーダーに期限を決められるのではなく、自分で期限を設定することで、自分自身で目標設定し、自分を追い込むことができるからです。ルール作りや組織の時間管理をする上で、リーダーの存在は欠かせません。

振り返りを行う

時間管理をスムーズに行うためには、月に1度、または週に1度と時間を決めて定期的に振り返ることを習慣づけることがおすすめです。その際には、良くなったことや改善が必要な部分を徹底的に洗い出しましょう。反省点を理解して改善しようと努力することで、より良い時間の使い方ができるようになるはずです。

まとめ

この記事では時間を上手に使えない人の特徴、時間を有効活用するための方法やコツ、そして時間の使い方が上手くなるメリットについて解説しました。時間を上手に使えるようになれば心身ともに余裕ができるため、仕事の成果を上げやすくなります。また、プライベートにおいても自分の好きなことができるようになるため、より充実した日常を過ごすことができるようになるでしょう。

■タイムマネジメント研修についての詳しい解説はこちら
■株式会社アイル・キャリアが提供するタイムマネジメント研修についてはこちら

この記事の監修者

五十嵐康雄

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアは、お客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイドプログラムで”学び”を提供する研修会社です。官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた必要な”学び”を、新人から管理職まで幅広く提供し、組織の人材育成を支援しております。特徴としては、その研修で達成したい目標(行動変容)の先にある成果、パフォーマンス(行動変容の結果得らえるもの)までを意識してプログラムを作成することにあります。 

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアはお客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイド研修で”学び”を提供する研修会社です。

官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで業界業種・官民問わず様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた上で、必要な”学び”を新人から管理職まで幅広く人材育成を支援しております。

サイドメニュー

  • ★選ばれる理由●
  • 講師紹介
  • 事例一覧2
    • 川口鋳物工業協同組合様
    • 愛媛県研修所
    • 佐賀県自治研修所
    • 蕨市役所
    • IAC様
    • 静岡県湖西市役所
    • 佐倉市役所
    • 千葉市
    • 大分県自治人材育成センター
  • 事例一覧3
    • 下田市役所
    • 宮崎県市町村職員研修センター 
    • 鹿児島県
    • 江戸川区
    • 足利市
    • 宮崎県市町村
    • 伊勢崎市
    • 労働生産性の向上-1
      • タイムマネジメントとは?効果的な方法と実践手順を解説
      • 人的資本経営とは?企業・自治体が押さえるべき背景と人材育成の成功ポイント
      • 仕事の段取り研修にはタイムマネジメントが重要! 目的や階層別研修の内容を解説
      • 残業削減のための研修や方法を解説!働き方改革で求められる施策
      • ワークスタイル分析で生産性を高める 【すぐに使えるスキルから研修まで】
      • 「仕事の見える化」は業務の効率化に必須 【タスクを可視化する研修を紹介】
      • 仕事の優先順位づけとは? 業務を効率化するためポイント・研修を紹介
      • イレギュラー対応力を分析して生産性を上げる 【すぐ使えるスキルから研修まで】
      • チームパフォーマンス向上研修で変わる職場 【組織としての成長を目指して】
    • 労働生産性の向上-2
      • 正しい育成方法で新人・若手社員の早期育成を実現する 【研修で意識すること】
      • 仕事の効率化に結びつく具体的な方法を提案 【即効性のある研修も紹介】
      • 自律型人材とは?求められる背景やメリット・デメリット、育成方法を解説
      • オンボーディングは早期離職を解決するカギ!実施時のポイントや事例も紹介
      • 【新人の早期育成】 即戦力を育てるために取り組むべきことを解説します
      • 時間管理のスキルを向上して、業務効率や生産性を向上させる
      • 生産性を向上させるための秘訣とは 【組織レベルから個人まで対応】
      • 時間の使い方が上手になる方法は? 成果が上がる時間管理術を紹介
      • プレイングマネジャーの仕事術とは?役割や効率化のコツを解説
    • 労働生産性の向上-3
      • プレイングマネジャーの悩みを解決する時間管理術とは?
      • タレントマネジメントとは?導入手順やメリット・デメリットも紹介
      • テレワーク・在宅勤務導入後の労働時間管理におすすめの方法 3選
      • スピード仕事術を身に付けよう!仕事を効率化させるテクニック
      • タスク管理を上達させて仕事を効率化させよう! 役立つツールの紹介も
      • 企業におけるエンゲージメントの意味とは? 向上させる方法もあわせて解説
      • ハラスメントとは? 会社で重視すべき7つのハラスメントと防止策を解説
      • リスキリングとリカレントの違いとは? 導入するメリット・デメリットを解説
      • 社内コミュニケーションを活性化させる9つの施策を解説!他社の成功事例も紹介
    • 労働生産性の向上-4
      • Z世代の特徴や欠点に合わせた効果的な育成方法とは?NGな叱り方も紹介
      • VUCAとは?今の時代に適した人材を育成する方法をわかりやすく解説
      • 厚生労働省も推進するキャリア自律とは?定義やデメリット・メリットを紹介
      • 人事担当者必見!戦略人事の成功事例8選&成果を出す実行ステップ
      • 【タイムマネジメント研修とは】 実施する理由や効果まで包括的に解説いたします
      • すぐ職場で活用できる!タイパ(タイムパフォーマンス)向上研修
      • 複製用
    • 働き方-1
      • 「生きがいを支える5つの大切なこと」
      • 人生の満足度を高める方法
      • 【キャリアデザイン研修とは】 専門家に委託すべき理由とメリット・内容を解説
      • 【キャリアデザインとは】 方法論と企業視点でのメリット・デメリットもご紹介
      • 【キャリアの定義とは?】 従業員のキャリア開発が必要な理由を解説
      • 【キャリアデザインシートとは?】 必要な要素や書き方の失敗例を解説
      • 【キャリアデザインの意味や必要性は?】 具体的な設計方法や企業事例を紹介
      • どんなキャリアを積みたいかわからない人への、 キャリアプラン作りの基礎解説
      • キャリア戦略の重要性 | 人生設計や転職時に役立つワークシートを紹介
    • 働き方-2
      • キャリアデザインシートの書き方例 | 構成の方法やコツを解説
      • キャリアゴールとは何か? ゴール設定の必要性や具体的な設定手法、事例を紹介
      • ビジョン達成に必要な考え方やビジョン策定に必要な手順、 企業事例を解説
      • キャリアプランニングとは何か? メリットや重要性、実施方法まで詳しく解説
      • ビジネスにおいて目標設定が必要な理由とは? 目標設定の具体例やフレームワーク、職種別の例文を解説
      • キャリアアセスメントとは? メリット・デメリットや活用できるツールを紹介
      • キャリアチェンジのメリットとデメリット | 何歳で検討するのがおすすめ?
      • 【キャリアの棚卸しは効果絶大】 定義や目的、実際の手順まで詳しく解説します
      • 今注目の「働き方改革」とは?具体的な取り組みと課題
    • 働き方-3
      • ワークライフバランスの見直しや実施が 企業と社員にとって必要な理由
      • 仕事と家庭の両立法 | 無理なくこなすためのコツ
    • 研修理論-1
      • テクノロジーと人間力を融合した学びの未来
      • オンライン研修とは?メリット・デメリット、始め方について徹底解説
      • 「カークパトリックモデルの4段階評価」
      • 「サクセス・ケース・メソッド」
      • 「High Impact Learningモデル」
      • 「ラーニングピラミッド」
      • 「プランド・ハプンスタンス・セオリ(ハプンスタンス・ラーニング・セオリ―)」
      • 「エキスパート(専門家)になるには」
      • 「パーソナライズされた学習は、誤った仮説に基いている」
      • 「知識の保持や適用には望ましい困難が必要」
    • 研修理論-2
      • 「学習の5段階」
      • 「研修のゴールは行動変容ではない!?」
  • ニュース一覧
    • 調達企業一覧(補足資料)
  • 監修者
    • 資料請求ありがとうございました
  • 求人情報
  • ピックアップ!
  • 人材育成に関するコラム
  • お客様の声(2022年度)
  • お客様の声(2021年度)
  • お客様の声(2020年度)
  • 書籍購入
    • 特典動画のお申し込み確認
  • ダイレクトメール
  • メディア掲載・その他
  • 個人情報保護方針
  • 無料個別相談会(オンライン)
    • 無料個別相談会のお申し込み確認
  • ヒアリング日程について
    • ヒアリングお申し込み確認
  • メールマガジン登録
  • 研修一覧