人事担当者必見!
戦略人事の成功事例8選&成果を出す実行ステップ

変化の激しいVUCA時代、企業が競争優位性を維持するには「人材の戦略的活用」が欠かせません。
そこで今、人事部門が経営に深く関与する「戦略人事」が注目されています。

本記事では、成功企業の戦略人事の事例10選を紹介し、実践に役立つ具体的な実行ステップを解説します。
自社に適した戦略を見つけ、企業成長を加速させましょう!

戦略人事とは

適材適所

戦略人事とは、企業の経営戦略を実現するための人材マネジメント手法です。
1990年代にアメリカの経済学者デイビッド・ウルリッチが提唱し、世界中の企業で導入が進みました。

従来の人事は、労務管理や人事制度の整備を通じて現場の業務を円滑に進める役割が中心でした。

しかし、戦略人事では「経営視点」が求められ、単なる人事業務の枠を超えて、企業の成長を支える「戦略的な人材活用」を重視します。具体的には、経営目標を達成するために必要な人材の確保・育成・配置をどのように行うか、また人的資源の価値を最大化し、競争優位性を高める方法を考えることが戦略人事の核心です。

戦略人事と人事戦略との違い

人事戦略とは、採用・配置・育成などの人事業務全般における課題を解決するための戦略を指します。主に人事部の業務改善を目的とし、効率的な人材マネジメントの実現を目指します。

一方で、戦略人事は経営戦略と直結する人材マネジメント手法です。人事戦略は必ずしも経営戦略や経営計画と直接連動するわけではありませんが、戦略人事はこれらと切り離して考えることはできません。つまり、戦略人事は「経営視点」を持ち、人材を経営資源として最大限活用することに重点を置いている点が大きな違いです。

経営戦略・経営計画との関係

経営戦略・経営計画は、企業が市場で競争優位を築き、長期的な成長を目指すための道筋です。

一方、戦略人事は、こうした経営戦略の実現に必要な人材や組織体制、企業文化を整備する役割を担います。事業の成果を最大化するためには、経営計画に沿って必要なスキルや能力、リーダーシップを持つ人材を適材適所に配置することが重要だと言えるでしょう。

戦略人事が注目されている背景

理由

従来、経営戦略の策定は経営者や経営戦略室が担い、人事部門は採用や労務管理といった人事業務に専念するのが一般的でした。しかし近年、グローバル化の進展やDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速により、市場環境の変化はかつてないスピードで進行しています。

この予測困難なVUCA時代において、従来の組織体制では迅速な対応が難しくなっています。そこで、企業が競争優位性を維持するためには、変化に適応できる人材の確保・育成と、柔軟かつ強靭な組織づくりが不可欠です。

このような環境変化に対応するために、人事部門が経営戦略と密接に連携し、人的資源を最大限に活用する「戦略人事」が重要視されるようになりました。

戦略人事の成功事例8選

成功事例

戦略人事の成功事例9選を紹介します。他社の事例をヒントにしながら、自社の課題に合わせた戦略を検討しましょう。

ヤフー株式会社

ヤフー株式会社では、2016年に新卒一括採用を廃止し、ポテンシャル採用を実施する旨を発表しました。
ポテンシャル採用では経験やスキルだけでなく、将来性や成長意欲を重視するため、従来の枠にとらわれない多様な人材を採用できます。

また、企業独自の文化や業務プロセスに合わせた柔軟な人材育成が可能となり、結果的に、変化の激しい市場環境に適応しやすい組織を構築できるのです。

GEヘルスケア・ジャパン株式会社

GEヘルスケア・ジャパン株式会社では、従来のレイティング(格づけ)による人事評価制度の「9ブロック」を廃止しました。理由としては、9ブロックによって従業員が失敗や他者からの評価を気にしすぎてしまい、前向きにチャレンジできなくなっていたからです。

その後、新しい評価制度として、よい仕事はすぐに評価し、失敗はその場でフィードバックする「PD(パフォーマンス・デベロップメント)」を導入しています。この制度を通して、従業員のチャレンジを促し、次世代を担うリーダーの育成を進めています。

楽天グループ株式会社

楽天グループ株式会社は、2016年に「Global Innovation Company」を経営戦略に掲げ、この経営政略を支える人材像を「イントラプレナー」として定義しました。

その後、グローバル標準の採用手法を実施したり、価値観・行動指針である「楽天主義」を人材育成の柱にしたりする中で、優秀な人材の育成に向けて取り組んでいます。

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、2006年から「あした会議」を開始しました。これは、サイバーエージェントの「あした(未来)」につながる新規事業や課題解決の方法などを提案し、実現に向けた施策を考案するものです。

また、チームに分かれて事業提案を策定し、代表取締役による審査で評価を競います。その結果、新しい事業や人材育成施策の創出につながり、会社の成長を促進しています。

ネスレ日本株式会社

ネスレ日本株式会社は、人事業務にマーケティングの視点を導入し、従業員の問題を早期に発見し解決できる体制を整えました。その結果、賃金体系・企業年金・労働組合などの人事システムの改革を通して、7年間で売上27%増、利益は78%増を達成できています。

また、自分の顧客課題を発見して、その解決策を考え、小さなレベルで検証まで行う『イノベーションアワード』を開始し、さらなる企業成長を目指しています。

日清食品株式会社

日清食品株式会社は、次世代のグローバル経営人材の育成を目的に企業内大学「グローバルSAMURAIアカデミー」を創設しました。世界で活躍できる人材を「グローバルSAMURAI」と名付け、それぞれに合った育成コースを設けたものです。

加えて、キャリア自律支援策として「NISSIN ACADEMY」を設立し、経営者・リーダー候補を選抜するための研修を実施しています。

オムロン株式会社

オムロン株式会社は、海外の生産拠点にある工場内で、高校教育を提供する「オムロンハイスクール」や地域コミュニティを支援するプロジェクトを実行しました。

その結果、従業員は地域の活性化に貢献するオムロンで働くことにモチベーションを感じ、2017年度の離職率は前年比21%減を実現しています。

三井化学株式会社

三井化学株式会社は、2016年に経営計画と連動した人材戦略を策定し、長期経営計画「VISION2030」に基づいた課題の解決に取り組んでいます。

また、総合化学メーカーとして、多岐にわたる事業のけん引役となる人材育成のため、後継者計画やグローバルレベルでのタレントマネジメントも同時に行なっています。

ダイドードリンコ株式会社

ダイドードリンコ株式会社は、「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。その実現のためにDyDoグループは、ダイナミックにチャレンジを続ける。」を理念として掲げています。

また、理念を達成するために、心身ともに健康で一人ひとりが最大限の力を発揮できる「ワーク・ライフ・シナジー」に向けた制度を推進しています。その中で、従業員の健康リテラシー向上や、副業制度によるエンゲージメント向上を実現しました。

戦略人事を導入する5ステップ

5ステップ

戦略人事を実行するための5つのステップを紹介します。自社の課題と照らし合わせながら、効果的に取り組みましょう。

1. 経営戦略・経営ビジョンを組織内で共有する

まずは経営戦略・経営ビジョンを深く理解し、社内の全従業員に共有します。ここでは、経営戦略・経営ビジョンの内容はもちろん、まだ見えていない課題や改善の余地があるポイントも共有することが大切です。

また、しっかり言語化できていない状態で共有すると、情報の受け手によって異なる解釈をする可能性もあるため、事前に経営陣で明確化しておきましょう。

2.自社に必須な人材を明確にする

策定した経営戦略・経営ビジョンを組織内で共有したあとは、その内容をもとに自社に必要な人材を明確化していきます。ここでは、経営戦略をどのような過程で達成するのか、達成するには何が必要なのかなど、ゴールから逆算することが大切です。

また、組織改革の実現には時間を要するため、はじめから長期的な目線を持っておきましょう。

3.経営計画を策定・明確にする

自社に必須な人材が定まったら、中長期の経営計画に目を向け、具体的な施策を考案していきます。

また、一定の期間に区切って短期的な目標をいくつか決めることで、スモールステップで取り組みを進められるでしょう。

4.経営計画をもとに人事戦略を策定する

自社に必要な人材ビジョンを固め、中長期的な経営計画を把握したら、両者をもとに中長期の人事計画を立てていきます。ここでは、ある程度の具体性を持った施策を考案し、組織内で共有できる形が理想です。

また、長期的な目線でのゴールから逆算し、必要とされる人材像を具体的に落とし込んでおくことで、余裕を持った採用活動・人材育成が行えます。

5.人事戦略を具体化する

ステップ4までに考案した人事計画は、あくまでも一定期間における人事の方向性を示すものであり、そのままでは実務に活かしきれません。最終ステップとして、実際に落とし込めるよう、人事計画のさらなる具体化を行い、必要な人材の人数や実施方法、期間までも固めていきます。

細かなステップに分けて、段階的に育成スケジュールを設けておくことで、進捗の確認や計画の見直しが容易となります。

戦略人事を成功させる3つの秘訣

秘訣

ここでは、戦略人事を成功させ、自社の課題を解決するための3つの秘訣を解説します。経営層と人事部が連携し、競争優位性を高める戦略人事を実践しましょう。

1.会社のビジョンや経営戦略を理解した上で組織内に浸透させる

企業の持続的な成長と競争力の向上には、経営陣が掲げるビジョンや戦略目標を正確に理解し、全社員に浸透させることが不可欠です。例えば、定期的な全社ミーティングや社内報などを活用して、経営戦略の意図や中長期的な目標、各部署の果たす役割を明確に共有してください。

人事戦略に対して従業員の理解が十分に得られていないと、採用や異動について理解を得られず、不満が生じる原因になりかねません。

また、従業員が自らの業務が企業全体の戦略実現にどう寄与するかを意識することで、組織としての一体感が生まれ、自主的な行動を促せます。さらに、戦略の浸透が進むことで、現場の意思決定が迅速になり、組織全体としてのパフォーマンス向上にも役立つでしょう。

2.自社に必要な人材を明確にする

事業戦略の達成には、企業が直面する課題や将来的な成長に対応できる人材の確保が欠かせません。まず、各事業領域で必要とされる専門知識やスキル、経験を具体的に洗い出し、現状の人材とのギャップを分析します。

その上で、採用基準や育成プログラム、キャリアパスを整備し、従業員一人ひとりの成長を促進していきましょう。

3.人事の施策に整合性を持たせる

施策を効果的に進めるためには、戦略人事と従来の人事の方針に整合性をもたせることが重要です。例えば、チーム全体で目標を達成できるよう協力すべきなのか、チームメンバーをライバルと考えて他者より優秀な業績を残せるよう頑張るべきなのかなど、従業員が混乱しないようにすることが必要です。

加えて、採用・育成・評価・報酬といった各人事施策を、一貫した方向性で運用し、従業員に対して透明性のある人事制度を推進していきましょう。

まとめ

競争優位性

市場の変化が激しい中で、企業が競争優位性を維持するには、戦略人事の導入が欠かせません。
本記事では、その成功事例や導入ステップを紹介しました。

しかし、戦略人事は導入するだけでは成果につながりません。
経営層と従業員がその意義を深く理解し、既存の人事制度との整合性を考慮しながら進めることが重要です。

本記事で紹介した成功事例やポイントを参考にしながら、自社に最適な戦略人事を実践していきましょう。

この記事の監修者

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアは、お客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイドプログラムで”学び”を提供する研修会社です。官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた必要な”学び”を、新人から管理職まで幅広く提供し、組織の人材育成を支援しております。特徴としては、その研修で達成したい目標(行動変容)の先にある成果、パフォーマンス(行動変容の結果得らえるもの)までを意識してプログラムを作成することにあります。 

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアはお客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイド研修で”学び”を提供する研修会社です。

官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで業界業種・官民問わず様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた上で、必要な”学び”を新人から管理職まで幅広く人材育成を支援しております。

サイドメニュー

  • ★選ばれる理由●
  • 講師紹介
  • 事例一覧2
    • 川口鋳物工業協同組合様
    • 愛媛県研修所
    • 佐賀県自治研修所
    • 蕨市役所
    • IAC様
    • 静岡県湖西市役所
    • 佐倉市役所
    • 千葉市
    • 大分県自治人材育成センター
  • 事例一覧3
    • 下田市役所
    • 宮崎県市町村職員研修センター 
    • 鹿児島県
    • 江戸川区
    • 足利市
    • 宮崎県市町村
    • 伊勢崎市
    • 労働生産性の向上-1
      • タイムマネジメントとは?効果的な方法と実践手順を解説
      • 人的資本経営とは?企業・自治体が押さえるべき背景と人材育成の成功ポイント
      • 仕事の段取り研修にはタイムマネジメントが重要! 目的や階層別研修の内容を解説
      • 残業削減のための研修や方法を解説!働き方改革で求められる施策
      • ワークスタイル分析で生産性を高める 【すぐに使えるスキルから研修まで】
      • 「仕事の見える化」は業務の効率化に必須 【タスクを可視化する研修を紹介】
      • 仕事の優先順位づけとは? 業務を効率化するためポイント・研修を紹介
      • イレギュラー対応力を分析して生産性を上げる 【すぐ使えるスキルから研修まで】
      • チームパフォーマンス向上研修で変わる職場 【組織としての成長を目指して】
    • 労働生産性の向上-2
      • 正しい育成方法で新人・若手社員の早期育成を実現する 【研修で意識すること】
      • 仕事の効率化に結びつく具体的な方法を提案 【即効性のある研修も紹介】
      • 自律型人材とは?求められる背景やメリット・デメリット、育成方法を解説
      • オンボーディングは早期離職を解決するカギ!実施時のポイントや事例も紹介
      • 【新人の早期育成】 即戦力を育てるために取り組むべきことを解説します
      • 時間管理のスキルを向上して、業務効率や生産性を向上させる
      • 生産性を向上させるための秘訣とは 【組織レベルから個人まで対応】
      • 時間の使い方が上手になる方法は? 成果が上がる時間管理術を紹介
      • プレイングマネジャーの仕事術とは?役割や効率化のコツを解説
    • 労働生産性の向上-3
      • プレイングマネジャーの悩みを解決する時間管理術とは?
      • タレントマネジメントとは?導入手順やメリット・デメリットも紹介
      • テレワーク・在宅勤務導入後の労働時間管理におすすめの方法 3選
      • スピード仕事術を身に付けよう!仕事を効率化させるテクニック
      • タスク管理を上達させて仕事を効率化させよう! 役立つツールの紹介も
      • 企業におけるエンゲージメントの意味とは? 向上させる方法もあわせて解説
      • ハラスメントとは? 会社で重視すべき7つのハラスメントと防止策を解説
      • リスキリングとリカレントの違いとは? 導入するメリット・デメリットを解説
      • 社内コミュニケーションを活性化させる9つの施策を解説!他社の成功事例も紹介
    • 労働生産性の向上-4
      • Z世代の特徴や欠点に合わせた効果的な育成方法とは?NGな叱り方も紹介
      • VUCAとは?今の時代に適した人材を育成する方法をわかりやすく解説
      • 厚生労働省も推進するキャリア自律とは?定義やデメリット・メリットを紹介
      • 人事担当者必見!戦略人事の成功事例8選&成果を出す実行ステップ
      • 【タイムマネジメント研修とは】 実施する理由や効果まで包括的に解説いたします
      • すぐ職場で活用できる!タイパ(タイムパフォーマンス)向上研修
      • 複製用
    • 働き方-1
      • 「生きがいを支える5つの大切なこと」
      • 人生の満足度を高める方法
      • 【キャリアデザイン研修とは】 専門家に委託すべき理由とメリット・内容を解説
      • 【キャリアデザインとは】 方法論と企業視点でのメリット・デメリットもご紹介
      • 【キャリアの定義とは?】 従業員のキャリア開発が必要な理由を解説
      • 【キャリアデザインシートとは?】 必要な要素や書き方の失敗例を解説
      • 【キャリアデザインの意味や必要性は?】 具体的な設計方法や企業事例を紹介
      • どんなキャリアを積みたいかわからない人への、 キャリアプラン作りの基礎解説
      • キャリア戦略の重要性 | 人生設計や転職時に役立つワークシートを紹介
    • 働き方-2
      • キャリアデザインシートの書き方例 | 構成の方法やコツを解説
      • キャリアゴールとは何か? ゴール設定の必要性や具体的な設定手法、事例を紹介
      • ビジョン達成に必要な考え方やビジョン策定に必要な手順、 企業事例を解説
      • キャリアプランニングとは何か? メリットや重要性、実施方法まで詳しく解説
      • ビジネスにおいて目標設定が必要な理由とは? 目標設定の具体例やフレームワーク、職種別の例文を解説
      • キャリアアセスメントとは? メリット・デメリットや活用できるツールを紹介
      • キャリアチェンジのメリットとデメリット | 何歳で検討するのがおすすめ?
      • 【キャリアの棚卸しは効果絶大】 定義や目的、実際の手順まで詳しく解説します
      • 今注目の「働き方改革」とは?具体的な取り組みと課題
    • 働き方-3
      • ワークライフバランスの見直しや実施が 企業と社員にとって必要な理由
      • 仕事と家庭の両立法 | 無理なくこなすためのコツ
    • 研修理論-1
      • テクノロジーと人間力を融合した学びの未来
      • オンライン研修とは?メリット・デメリット、始め方について徹底解説
      • 「カークパトリックモデルの4段階評価」
      • 「サクセス・ケース・メソッド」
      • 「High Impact Learningモデル」
      • 「ラーニングピラミッド」
      • 「プランド・ハプンスタンス・セオリ(ハプンスタンス・ラーニング・セオリ―)」
      • 「エキスパート(専門家)になるには」
      • 「パーソナライズされた学習は、誤った仮説に基いている」
      • 「知識の保持や適用には望ましい困難が必要」
    • 研修理論-2
      • 「学習の5段階」
      • 「研修のゴールは行動変容ではない!?」
  • ニュース一覧
    • 調達企業一覧(補足資料)
  • 監修者
    • 資料請求ありがとうございました
  • 求人情報
  • ピックアップ!
  • 人材育成に関するコラム
  • お客様の声(2022年度)
  • お客様の声(2021年度)
  • お客様の声(2020年度)
  • 書籍購入
    • 特典動画のお申し込み確認
  • ダイレクトメール
  • メディア掲載・その他
  • 個人情報保護方針
  • 無料個別相談会(オンライン)
    • 無料個別相談会のお申し込み確認
  • ヒアリング日程について
    • ヒアリングお申し込み確認
  • メールマガジン登録
  • 研修一覧