タイムマネジメントが上手い人の特徴を理解しよう

最終更新日 2025年7月17日

仕事でもプライベートでも、ものごと効率的にこなすためには、タイムマネジメントのスキルが欠かせません。具体的には、目標を明確に設定し、優先順位をつける能力が重要です。これによって、やるべきことが明確になり、集中力が高まります。

もう一つの特徴として、計画的な行動が挙げられます。タスクを細分化し、期限を設けることで、無駄な時間を減らすことができます。また、定期的に振り返ることで、自分の進捗や改善点を把握しやすくなります。タイムマネジメントを意識し、自身の働き方を見直すことが、効率化の第一歩です。

タイムマネジメントが上手い人の特徴

タイムマネジメントが上手い人

タイムマネジメントが上手い人にはいくつかの共通した特徴があります。まず第一に、目的、目標が明確であることです。具体的かつ達成可能な目標を持つことで、何に注力すべきかがはっきりしています。これによって、無駄な時間を減らすことができています。

次に、優先順位のつけ方が優れています。重要なタスクとそうでないものを区別し、効率的にスケジュールを組むことができるため、時間を有効に使うことができます。

さらに、定期的に計画の見直しを行い、改善点を見つけることも重要です。このような一見当たり前に思えることが、タイムマネジメントをより上手く行う秘訣と言えるでしょう。

業務にかかる時間を把握

業務にかかる時間を把握することは、タイムマネジメントにおいて非常に重要です。まず、自分が行っている業務の内容を洗い出し、それぞれにどの程度の時間がかかっているかを記録してみることをお勧めします。

このデータを収集することで、どの業務に多くの時間を消費しているのか、または意外と短時間で終わる業務があるのかを知ることができます。これにより、タスクの見直しや、業務の効率化を図るための手がかりを得ることが可能となります。

さらに、時間把握の習慣を身につけ、定期的に自己分析を実施することで、日々の業務に対する時間感覚のレベルを向上し、より質の高い時間管理が実現できるようになります。

重要なタスクの優先順位つけ

重要なタスクの優先順位つけは、タイムマネジメントにおいて非常に重要なスキルです。このスキルが身に付くことで、限られた時間をより効率的に使うことが可能になります。まず、タスクをリスト化し、各タスクの重要性や緊急性を評価します。これによって、自分が何に最も集中すべきかが明確になります。

優先順位をつけるためには、赤信号・黄信号・青信号のようにタスクを色分けする方法も効果的です。赤信号は今すぐに取り組むべきタスク、黄信号は少し後回しにしても大丈夫なタスク、青信号は後日でも構わないタスクとして分類します。

このように視覚的に分類することで、直感的に自分の行動を管理しやすくなり、結果的に時間を無駄にすることも減ります。優先順位を明確にすることで、効率的にタスクを進め、自分の時間を最大限に活用できるのです。

スキマ時間の活用法

スキマ時間の活用法は、タイムマネジメントにおいて非常に重要です。日常的な業務の合間や移動時間、待ち時間など、短い時間を効率的に使うことで、仕事の生産性を向上させることができます。

まず、スキマ時間に何をするかを決めておくことが肝心です。例えば、短い読書や勉強、メールの返信を行うことで、まとまった時間が取れない時でも自己成長に繋がる学習も可能となります。また、タスク管理アプリを活用すれば、記憶に頼ることもなくなるので脳への負担も軽減でき、効果的です。

さらに、リフレッシュする時間も意識的に取り入れると、次の作業に集中できるようになります。適度に休憩を取ることで、頭がすっきりし、新たなアイデアや集中力が生まれることもあります。スキマ時間を有効活用することで、時間の使い方が劇的に変えられます。

即行動に移す習慣

即行動に移す習慣は、タイムマネジメント上手な人に共通する特徴の一つです。計画を立てたら、すぐに行動に移すことで、作業の効率を上げ、時間を有効に使うことができます。

行動を先延ばしにしないためには、タスクを細分化し、すぐ始められるように備えておくことが効果的です。最初の一歩さえ踏み出せれば、勢いがついて、次々とタスクをこなしていくことが可能になります。また、未完了のタスクが溜まると、心理的な負担が大きくなり、逆に効率が下がることもあります。

したがって、日々の生活や仕事において、即行動に移すことを意識的に習慣化することが重要です。その積み重ねが、さらなる自己成長にもつながります。

 関連記事 
■タイムマネジメント研修とは?実施する理由や効果まで包括的に解説します
■株式会社アイル・キャリアが提供するタイムマネジメント研修

タイムマネジメント上手になるためのコツ

コツ

タイムマネジメント上手になるためには、まず目標設定が重要。そして、優先順位をつけること。タスクを細分化しておくことがポイントだとお伝えしました。それらを踏まえて、もう少し具体的にみていきましょう。

1日のスケジュール作成のポイント

1日のスケジュールを効果的に作成するためには、まず、当日に行うべきタスクを書き出し、それぞれの優先順位をつけましょう。重要なタスクから着手することで、集中力を最大限に引き出せます。ただし、重要度はさほどでないが、納期が近くて気になって仕方ないなど、特別な理由がある時は、速やかにそのタスクを完了し、本来やるべきタスクに取り組むようにしましょう。

次に、時間をブロックすることが有効です。タスクごとに必要と思われる時間を設定し、予定表にその時間をブロックしておきます。この方法により、視覚的に自分の時間を管理でき、無駄な時間が削減されるとともに、先送りしない対策ともなります。

最後に、適度な休憩を取り入れることも忘れないようにしましょう。集中力を持続させるためには、短い休憩を挟むことが効果的です。これによりリフレッシュし、次のタスクに向けてのエネルギーを蓄えることが可能となります。

デジタルツールの活用法

デジタルツールの活用は、タイムマネジメントを効率化するために非常に有効です。まず、タスク管理アプリを利用しましょう。Todoリストやカレンダーアプリを使うことで、タスクの洗い出しやスケジュール管理が簡単に行えます。これにより、何を行うべきかが一目で分かりますし、考える時間を短縮することも可能です。

次に、時間追跡ツールを導入してみると良いでしょう。自分がどのタスクにどれだけの時間を費やしているかを把握することで、無駄な時間を見つけられ、改善点が見えてきます。

最後に、リマインダー機能を活用して重要なタスクを忘れないようにしましょう。通知を設定することで、締切を守り、ストレスを軽減することができます。デジタルツールを上手く使いこなすことで、効率的なタイムマネジメントが実現します。

アナログツールの活用もあり

タイムマネジメント力向上には不向きと思われがちなアナログツールも、実は、自身の仕事や使い勝手を踏まえて活用することが出来れば非常に効果的です。手帳やノートだけでなく、模造紙タイプのホワイトボードを職場でのちょっとした会議に活用するなど、手書きの方が創造力が発揮できることもあるとされていることから侮れません。

また、付箋を使ったタスク管理も推奨されます。付箋には一時的なタスクやアイデアを書き留め、目の前に貼り付けておくことで、実行するべきことを常に意識できます。これにより、達成感を得ながらタスクをこなしていくことができます。

アナログツールはシンプルで古いと思われがちですが、実は、自分に合った方法を見つけられれば、効率的な時間管理が可能になります。デジタルツールとは違って、手書きという行為が脳に刺激を送るため、記憶にも定着しやすいとされています。

タイムマネジメントの失敗例と対策

対策

タイムマネジメントの失敗体験は、多くの人が通る道といえるのではないでしょうか。例えば、優先順位をつけずに仕事を進めてしまったがゆえに、肝心なタスクが後回しになり、結果的に締め切りに間に合わなくなるなどです。こういったことを避けるためには、初歩的なことかも知れませんが、毎日の始まりにやるべきタスクをリストアップし、優先順位を明確にすることが重要です。

また、休憩を挟まずに長時間作業を続けることも注意が必要です。集中力が途切れてしまい、効率が落ちるためです。短時間でも小休憩を入れることで、リフレッシュし、パフォーマンスを維持することができます。

優先順位づけの失敗

優先順位づけの失敗を防ぐためには、多くの場合、タスクを「重要性」と「緊急性」の二つの軸で分類する時間を設けると良いです。これによって、今本当に取り組むべき業務が明確になると同時に、意識づけされますので効果的に時間を使うことができるようになります。

品質を維持する方法

タイムマネジメントは、スピードだけを追求するものではありません。その仕事に求められる品質も重要な要素の1つです。過剰な品質を追い求めず、求められる品質をクリアするためには、まず明確な基準を設けることが欠かせません。プロジェクトや業務において、達成すべき品質基準を設定し、チーム全員がそれを理解し継続的に意識することが重要です。基準を共有することで、スタッフ同士のすれ違いや認識の誤りを減らすことができます。

次に、定期的な振り返りと改善が必要です。プロジェクトの進行中や終了後にレビューを行い、得られたフィードバックをもとに次の作業に活かすことで、品質の向上を図ることができます。

最後に、スキルアップにも力を入れましょう。チームメンバーが専門知識やスキルを磨くことで、より一段高いレベルでスピードと品質を両立することに繋がります。定期的な研修や勉強会を企画し、チーム全体のレベルアップを目指すことが重要です。

タイムマネジメントのメリット

メリット

タイムマネジメント力向上で得られるメリットには、以下のようなものがあります。まず第一に、効率的な時間の使い方が可能になり、仕事の生産性が向上します。これにより、短時間で多くの成果を上げることができ、時間的な余裕が生まれます。

次に、ストレスの軽減が挙げられます。タスク管理ができていると、急な仕事の依頼にも冷静に対応しやすくなります。優先順位を意識することで、自分のペースを保ちつつ、心の余裕を持つことが可能になります。

さらに、ワークライフバランスの向上も重要なポイントです。仕事だけでなく、プライベートの時間もしっかり確保できるようになるため、充実した生活を送ることができるようになります。このように、タイムマネジメントは、ただの時間管理だけでなく、生活の質(QOL)を向上させる要素でもあるのです。

タイムマネジメント研修の重要性

重要性

タイムマネジメント力の向上は、ビジネスパーソンにとって欠かせない能力、スキルの1つといえます。自学自習で習得できる人もいますが、組織としての考え方や共通言語を共有する意味からも研修の実施は効果的です。実施の場合は、単なる知識のインプットにとどまらず、知識の活用や実践、そこから得た学びや振り返りを共有する場を設けることが重要です。

また、継続的に学習機会が提供できれるのが理想かと思いますが、それが難しい場合は、1日研修などで知識のインプットとアウトプットを体験させ、そこから得た学びをもとに職場実践をフォローする仕組みを提供するのも効果的です。

いずれにしても、時間は有限。何にどれだけ時間を使うかは、仕事の成果、人生の質を左右します。AIをはじめとするテクノロジーが仕事の再定義を迫る場面も多くなっていることから、これまで以上に、時間という資源の配分、人がやるべき仕事は何かを見つめ直すことが求められています。タイムマネジメント研修は、そのきっかけとして効果的なものといえます。

まとめ

これまで見てきたように、タイムマネジメントが上手い人には、いくつかの共通した特徴があります。まず、「何のためにタイムマネジメントが必要なのか」、目的、目標があること。

加えて、自分は何にどれだけ時間がかかるのかを理解していること。
さらに、優先順位をつけて、優先順位の高いものに時間とエネルギーを注いで、2割の時間で8割程度の成果を生み出すことを意識していること。
定期的に振り返り、改善や新しいツールの活用もいとわないチャレンジ精神があることなどもあります。

このようなタイムマネジメントスキルを磨くことは、ビジネスの現場で成果を生み出すマインド醸成やスキルの習得に繋がります。ぜひ、早い段階で取り入れてみてください。

 関連記事 
■タイムマネジメント研修とは?実施する理由や効果まで包括的に解説します
■株式会社アイル・キャリアが提供するタイムマネジメント研修

この記事の監修者

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアは、お客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイドプログラムで”学び”を提供する研修会社です。官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた必要な”学び”を、新人から管理職まで幅広く提供し、組織の人材育成を支援しております。特徴としては、その研修で達成したい目標(行動変容)の先にある成果、パフォーマンス(行動変容の結果得らえるもの)までを意識してプログラムを作成することにあります。 

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアはお客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイド研修で”学び”を提供する研修会社です。

官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで業界業種・官民問わず様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた上で、必要な”学び”を新人から管理職まで幅広く人材育成を支援しております。

サイドメニュー

  • ★選ばれる理由●
  • 講師紹介
  • 事例一覧2
    • 川口鋳物工業協同組合様
    • 愛媛県研修所
    • 佐賀県自治研修所
    • 蕨市役所
    • IAC様
    • 静岡県湖西市役所
    • 佐倉市役所
    • 千葉市
    • 大分県自治人材育成センター
  • 事例一覧3
    • 下田市役所
    • 宮崎県市町村職員研修センター 
    • 鹿児島県
    • 江戸川区
    • 足利市
    • 宮崎県市町村
    • 伊勢崎市
    • 労働生産性の向上-1
      • タイムマネジメントが上手い人の特徴を理解しよう
      • 【タイムマネジメント研修とは】 実施する理由や効果まで包括的に解説いたします
      • タイムマネジメントとは?効果的な方法と実践手順を解説
      • タイムマネジメント能力を高めるための実践ガイド
      • 効果的なタイムマネジメント研修の選び方
      • 「仕事の見える化」は業務の効率化に必須 【タスクを可視化する研修を紹介】
      • 仕事の優先順位づけとは? 業務を効率化するためポイント・研修を紹介
      • イレギュラー対応力を分析して生産性を上げる 【すぐ使えるスキルから研修まで】
      • チームパフォーマンス向上研修で変わる職場 【組織としての成長を目指して】
    • 労働生産性の向上-2
      • 正しい育成方法で新人・若手社員の早期育成を実現する 【研修で意識すること】
      • 仕事の効率化に結びつく具体的な方法を提案 【即効性のある研修も紹介】
      • 自律型人材とは?求められる背景やメリット・デメリット、育成方法を解説
      • オンボーディングは早期離職を解決するカギ!実施時のポイントや事例も紹介
      • 【新人の早期育成】 即戦力を育てるために取り組むべきことを解説します
      • 時間管理のスキルを向上して、業務効率や生産性を向上させる
      • 生産性を向上させるための秘訣とは 【組織レベルから個人まで対応】
      • 時間の使い方が上手になる方法は? 成果が上がる時間管理術を紹介
      • プレイングマネジャーの仕事術とは?役割や効率化のコツを解説
    • 労働生産性の向上-3
      • プレイングマネジャーの悩みを解決する時間管理術とは?
      • タレントマネジメントとは?導入手順やメリット・デメリットも紹介
      • テレワーク・在宅勤務導入後の労働時間管理におすすめの方法 3選
      • スピード仕事術を身に付けよう!仕事を効率化させるテクニック
      • タスク管理を上達させて仕事を効率化させよう! 役立つツールの紹介も
      • 企業におけるエンゲージメントの意味とは? 向上させる方法もあわせて解説
      • ハラスメントとは? 会社で重視すべき7つのハラスメントと防止策を解説
      • リスキリングとリカレントの違いとは? 導入するメリット・デメリットを解説
      • 社内コミュニケーションを活性化させる9つの施策を解説!他社の成功事例も紹介
    • 労働生産性の向上-4
      • Z世代の特徴や欠点に合わせた効果的な育成方法とは?NGな叱り方も紹介
      • VUCAとは?今の時代に適した人材を育成する方法をわかりやすく解説
      • 厚生労働省も推進するキャリア自律とは?定義やデメリット・メリットを紹介
      • 人事担当者必見!戦略人事の成功事例8選&成果を出す実行ステップ
      • 人的資本経営とは?企業・自治体が押さえるべき背景と人材育成の成功ポイント
      • 残業削減のための研修や方法を解説!働き方改革で求められる施策
      • Z世代も納得!「タイパを極める」ビジネススキル習得術
      • ワークスタイル分析で生産性を高める 【すぐに使えるスキルから研修まで】
      • 複製用
    • 働き方-1
      • キャリアデザインとは? 意味や必要性、具体的な支援方法を徹底解説!
      • キャリアデザインシートの作成方法と活用の秘訣
      • キャリアデザイン研修の効果と実践例
      • キャリアデザインの重要性とその実践方法
      • 【キャリアの定義とは?】 従業員のキャリア開発が必要な理由を解説
      • キャリアの棚卸しの方法とステップガイド
      • キャリアチェンジを成功させるための具体的な方法
      • どんなキャリアを積みたいかわからない人への、 キャリアプラン作りの基礎解説
      • キャリア戦略の重要性 | 人生設計や転職時に役立つワークシートを紹介
    • 働き方-2
      • キャリアデザインシートの書き方例 | 構成の方法やコツを解説
      • キャリアゴールとは何か? ゴール設定の必要性や具体的な設定手法、事例を紹介
      • ビジョン達成に必要な考え方やビジョン策定に必要な手順、 企業事例を解説
      • キャリアプランニングとは何か? メリットや重要性、実施方法まで詳しく解説
      • ビジネスにおいて目標設定が必要な理由とは? 目標設定の具体例やフレームワーク、職種別の例文を解説
      • キャリアアセスメントとは? メリット・デメリットや活用できるツールを紹介
      • 「生きがいを支える5つの大切なこと」
      • 人生の満足度を高める方法
      • 今注目の「働き方改革」とは?具体的な取り組みと課題
    • 働き方-3
      • ワークライフバランスの見直しや実施が 企業と社員にとって必要な理由
      • 仕事と家庭の両立法 | 無理なくこなすためのコツ
    • 研修理論-1
      • テクノロジーと人間力を融合した学びの未来
      • オンライン研修とは?メリット・デメリット、始め方について徹底解説
      • 「カークパトリックモデルの4段階評価」
      • 「サクセス・ケース・メソッド」
      • 「High Impact Learningモデル」
      • 「ラーニングピラミッド」
      • 「プランド・ハプンスタンス・セオリ(ハプンスタンス・ラーニング・セオリ―)」
      • 「エキスパート(専門家)になるには」
      • 「パーソナライズされた学習は、誤った仮説に基いている」
      • 「知識の保持や適用には望ましい困難が必要」
    • 研修理論-2
      • 「学習の5段階」
      • 「研修のゴールは行動変容ではない!?」
  • ニュース一覧
    • 調達企業一覧(補足資料)
  • 監修者
    • 資料請求ありがとうございました
  • 求人情報
  • ピックアップ!
  • 人材育成に関するコラム
  • お客様の声(2022年度)
  • お客様の声(2021年度)
  • お客様の声(2020年度)
  • 書籍購入
    • 特典動画のお申し込み確認
  • ダイレクトメール
  • メディア掲載・その他
  • 個人情報保護方針
  • 無料個別相談会(オンライン)
    • 無料個別相談会のお申し込み確認
  • メールマガジン登録
  • 研修一覧