タスク管理を上達させて仕事を効率化させよう!
役立つツールの紹介も

日本は、生産年齢人口の減少や人手不足の影響により、官民問わず、多くの組織で効率的に仕事を進める能力が今まで以上に求められつつあります。本記事では、効率的に仕事を進めるために必要なタスク管理を上達させる方法をはじめ、個人だけではなくグループでのタスク管理方法もご紹介します。タスク管理に便利なツールもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

タスク管理の上達は優秀な人材への近道

矢印の分かれ道

「優秀な人材」と聞いて、どのような人物を思い浮かべますか?優秀な人材にはさまざまな特徴がありますが、「約束した納期を守れる人」であることが特徴の1つとして挙げられます。限られた時間で多くのタスクに対応する必要がある現在のビジネス環境において、タスク管理スキルは必要不可欠です。意外に思われるかも知れませんが、タスク管理の優劣は「才能」による部分もあります。ただ、苦手な人でも必要なテクニックを身につけたり、ツールを使いこなしたりすることで大きく改善することが可能です。

タスク管理が上達する方法

SKILL UP

タスク管理を上達させるための方法やテクニックは主に5つあります。

1. タスクに優先順位をつける

複数のタスクを抱えている場合、そもそも不要なタスクはないかどうかを検討した後、必要なタスクの中でも優先順位をつけることが大切です。下記の手順でタスクに優先順位をつけましょう。

  • 「必要なタスク」と「不必要なタスク」に分けて取捨選択をする
  • 「緊急度」と「重要度」ごとにタスクを分類する

その後、
①「緊急度」が高い、かつ「重要度」が高いタスク
②「緊急度」が高い、かつ「重要度」が低いタスク
③「緊急度」が低い、かつ「重要度」が高いタスク
④「緊急度」が低い、かつ「重要度」が低いタスク

の順番で優先順位を決定します。 

その後、実際にスケジュールに落とし込みます。この際には、月間→週間→日間と大きな時間の枠組みから小さな時間の枠組みに向かってタスクのスケジュールを立てることがポイントです。

2. タスクを管理する

タスクの優先順位を決定した後は、タスクの内容をしっかりと具体化して管理しましょう。タスク管理表を作成する際には、下記の5項目を入れることをおすすめします。

  • タスクの優先順位
  • プロジェクトや案件の名称
  • 担当者名
  • タスクの締め切り
  • タスクを完了するのに要する時間の目安

なお、タスクの優先順位には前項で決定した①〜④のいずれかを記載しますが、タスクを進めているうちに変更がある可能性があります。そのため、記載を変更できるような表を作成すると良いでしょう。

3. タスクとToDoを分類する

業務は「タスク」と「ToDo」の2つに分けられます。タスクとは、「納期の決まっている業務」のことをいいます。それに対して、「ToDo」は仕事のアイディアをまとめたり、社内で使用する新しい機材の提案をしたりと「期限は決まっていないものの、いつかやる必要がある業務」を指します。
行き当たりばったりで業務を進めると期日が定められている「タスク」ばかりを優先してしまい、「ToDo」がいつまで経っても終わらない、あるいは全く手をつけられそうにないといった状況に陥ってしまうでしょう。そのため、業務を「タスク」と「ToDo」に分類し、それぞれが両立できるようなスケジュールを組むことが大切です。

4. 対応期間が異なるタスクを可視化する

タスク管理をする上では、タスクを完了させるために必要な工数を甘く見ないようにすることが重要です。特に、複数のタスクを同時進行で進める際にはタスクの内容を可視化し、振り分けるリソースを計算しましょう。計算した上で期日までに全てのタスクを完了できそうにない場合は、タスクを取捨選択して「やらない」と判断することも大切です。

5. マルチタスクを避ける

原則、タスクは同時並行で進めるのではなく、個別に取り組み、完了させることを心がけてください。1人の人間が複数の業務を片手間で行うと、かえって混乱してタスクの完了まで時間がかかったり、品質や生産性が落ちたりする可能性が高くなるからです。アメリカの心理学会が発表した研究結果「Multitasking:SwitchingCosts」によると、マルチタスクによって作業効率が最大で40%も落ちると言われています。このような理由から、マルチタスクは可能な限り避けるべきです。
グループのメンバーそれぞれがマルチタスクをする必要があったとしても、キリが良いところまでは作業を完了させるようにしたり、各自最大2つまでのタスクに絞ってマルチタスクを進めたりするようにしてください。

グループでのタスク管理を上達させる方法

ビジネスマンのグループ

グループでのタスク管理を上達させる方法は、下記の通りです。

関係者とタスクを共有する

社内の同じチームのメンバーや協働相手に自分のタスクを「見える化」しておくことは、円滑にタスク管理を進めていく上で重要です。チームのメンバーが互いのタスクを知っておくと、自分の予定を逐一共有する必要がなくなるため、時間のすり合わせも容易になります。
また、担当者が急遽欠席になった際に、何をすべきか本人に確認を取らずに業務を進めることも可能です。つまり、業務の属人化を防ぐ効果もあります。

タスク管理表に情報を入れる

タスク管理表をチームやグループのメンバーと共有する際、どこまで共有したら良いのか頭を悩ませることもあるかと思います。結論は1つではありませんが、タスク管理表を共有する目的に対して必要なことを共有するという視点で、実際にやりながら調整するのがベターです。たとえば、案件名や対応に必要な所要時間の目安など、連携や意思疎通に欠かせないことから始めるのも1つの案です。その際、WBS(WordBreakdownStructure)やガントチャートなどを活用するのも良いでしょう。

タスク管理ツールを活用する

TODOリスト

タスク管理スキルはツールを活用することで、一定のレベルまでは、すぐに向上させることができます。タスク管理ツールは、スマートフォンアプリ形式のものから、パソコンのブラウザで確認できるものまでさまざまあります。ただし、闇雲に利用するのではなく、自社のニーズや目的に適したツールの導入を検討することが大切です。ここでは、おすすめタスク管理ツール、アプリを紹介します。

カレンダーアプリ

カレンダーアプリは自分のスケジュールを個人で管理するだけでなく、グループで共有できる機能を持ったものが多いです。個人でタスク管理をするには、手帳やメモなどアナログな方法を使ってスケジュール管理することも良いのですが、関係者とタスクを共有する際には、ネット上で共有できるツールの方がどうしても効率的です。
グループウェアを職場で活用している場合は、それで事足りるかも知れませんが、もし、そういったものがない場合は、無料のカレンダーアプリもたくさんありますので、いくつか試してみて、使い勝手が良さそうなものを選んで活用するのが良いでしょう。スケジュール管理もデジタル化を図ることで、チームや関係者とのコミュニケーションコストを下げることは価値があります。

チャットツール

近年、ChatworkやSlackを筆頭にチャットに特化したアプリを使用している企業が増えています。個人向けチャットと比較すると、セキュリティ面も強化されていることから安心して使用できます。
このようなアプリは、タスクを周知するための機能を備えているため非常に便利です。前述のカレンダーアプリと併用して使うことで相乗効果も期待できるでしょう。また、タスク管理をチャットツールに集約すれば、同時にいくつもアプリを開く必要がなくなり、パソコンへの負荷軽減もできます。

まとめ

この記事では個人レベルとグループレベルでタスク管理を上達させるための方法と、タスク管理に役立つツールについて紹介しました。タスク管理が上手であること、スケジュールを守れることは必ずしも「才能」だけによるものではありません。ちょっとした工夫やツールの活用によって、タスク管理のスキルもレベルアップし、劇的に時間の使い方が変わります。この記事を参考にしながら、タスク管理のレベルアップに向けて、いまから自分にできることを試してみましょう。

この記事の監修者

五十嵐康雄

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアは、お客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイドプログラムで”学び”を提供する研修会社です。官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた必要な”学び”を、新人から管理職まで幅広く提供し、組織の人材育成を支援しております。特徴としては、その研修で達成したい目標(行動変容)の先にある成果、パフォーマンス(行動変容の結果得らえるもの)までを意識してプログラムを作成することにあります。 

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアはお客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイド研修で”学び”を提供する研修会社です。

官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで業界業種・官民問わず様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた上で、必要な”学び”を新人から管理職まで幅広く人材育成を支援しております。

サイドメニュー

  • ★選ばれる理由●
  • 講師紹介
  • 事例一覧2
    • 川口鋳物工業協同組合様
    • 愛媛県研修所
    • 佐賀県自治研修所
    • 蕨市役所
    • IAC様
    • 静岡県湖西市役所
    • 佐倉市役所
    • 千葉市
    • 大分県自治人材育成センター
  • 事例一覧3
    • 下田市役所
    • 宮崎県市町村職員研修センター 
    • 鹿児島県
    • 江戸川区
    • 足利市
    • 宮崎県市町村
    • 伊勢崎市
    • 労働生産性の向上-1
      • タイムマネジメントとは?効果的な方法と実践手順を解説
      • 人的資本経営とは?企業・自治体が押さえるべき背景と人材育成の成功ポイント
      • 仕事の段取り研修にはタイムマネジメントが重要! 目的や階層別研修の内容を解説
      • 残業削減のための研修や方法を解説!働き方改革で求められる施策
      • ワークスタイル分析で生産性を高める 【すぐに使えるスキルから研修まで】
      • 「仕事の見える化」は業務の効率化に必須 【タスクを可視化する研修を紹介】
      • 仕事の優先順位づけとは? 業務を効率化するためポイント・研修を紹介
      • イレギュラー対応力を分析して生産性を上げる 【すぐ使えるスキルから研修まで】
      • チームパフォーマンス向上研修で変わる職場 【組織としての成長を目指して】
    • 労働生産性の向上-2
      • 正しい育成方法で新人・若手社員の早期育成を実現する 【研修で意識すること】
      • 仕事の効率化に結びつく具体的な方法を提案 【即効性のある研修も紹介】
      • 自律型人材とは?求められる背景やメリット・デメリット、育成方法を解説
      • オンボーディングは早期離職を解決するカギ!実施時のポイントや事例も紹介
      • 【新人の早期育成】 即戦力を育てるために取り組むべきことを解説します
      • 時間管理のスキルを向上して、業務効率や生産性を向上させる
      • 生産性を向上させるための秘訣とは 【組織レベルから個人まで対応】
      • 時間の使い方が上手になる方法は? 成果が上がる時間管理術を紹介
      • プレイングマネジャーの仕事術とは?役割や効率化のコツを解説
    • 労働生産性の向上-3
      • プレイングマネジャーの悩みを解決する時間管理術とは?
      • タレントマネジメントとは?導入手順やメリット・デメリットも紹介
      • テレワーク・在宅勤務導入後の労働時間管理におすすめの方法 3選
      • スピード仕事術を身に付けよう!仕事を効率化させるテクニック
      • タスク管理を上達させて仕事を効率化させよう! 役立つツールの紹介も
      • 企業におけるエンゲージメントの意味とは? 向上させる方法もあわせて解説
      • ハラスメントとは? 会社で重視すべき7つのハラスメントと防止策を解説
      • リスキリングとリカレントの違いとは? 導入するメリット・デメリットを解説
      • 社内コミュニケーションを活性化させる9つの施策を解説!他社の成功事例も紹介
    • 労働生産性の向上-4
      • Z世代の特徴や欠点に合わせた効果的な育成方法とは?NGな叱り方も紹介
      • VUCAとは?今の時代に適した人材を育成する方法をわかりやすく解説
      • 厚生労働省も推進するキャリア自律とは?定義やデメリット・メリットを紹介
      • 人事担当者必見!戦略人事の成功事例8選&成果を出す実行ステップ
      • 【タイムマネジメント研修とは】 実施する理由や効果まで包括的に解説いたします
      • すぐ職場で活用できる!タイパ(タイムパフォーマンス)向上研修
      • 複製用
    • 働き方-1
      • 「生きがいを支える5つの大切なこと」
      • 人生の満足度を高める方法
      • 【キャリアデザイン研修とは】 専門家に委託すべき理由とメリット・内容を解説
      • 【キャリアデザインとは】 方法論と企業視点でのメリット・デメリットもご紹介
      • 【キャリアの定義とは?】 従業員のキャリア開発が必要な理由を解説
      • 【キャリアデザインシートとは?】 必要な要素や書き方の失敗例を解説
      • 【キャリアデザインの意味や必要性は?】 具体的な設計方法や企業事例を紹介
      • どんなキャリアを積みたいかわからない人への、 キャリアプラン作りの基礎解説
      • キャリア戦略の重要性 | 人生設計や転職時に役立つワークシートを紹介
    • 働き方-2
      • キャリアデザインシートの書き方例 | 構成の方法やコツを解説
      • キャリアゴールとは何か? ゴール設定の必要性や具体的な設定手法、事例を紹介
      • ビジョン達成に必要な考え方やビジョン策定に必要な手順、 企業事例を解説
      • キャリアプランニングとは何か? メリットや重要性、実施方法まで詳しく解説
      • ビジネスにおいて目標設定が必要な理由とは? 目標設定の具体例やフレームワーク、職種別の例文を解説
      • キャリアアセスメントとは? メリット・デメリットや活用できるツールを紹介
      • キャリアチェンジのメリットとデメリット | 何歳で検討するのがおすすめ?
      • 【キャリアの棚卸しは効果絶大】 定義や目的、実際の手順まで詳しく解説します
      • 今注目の「働き方改革」とは?具体的な取り組みと課題
    • 働き方-3
      • ワークライフバランスの見直しや実施が 企業と社員にとって必要な理由
      • 仕事と家庭の両立法 | 無理なくこなすためのコツ
    • 研修理論-1
      • テクノロジーと人間力を融合した学びの未来
      • オンライン研修とは?メリット・デメリット、始め方について徹底解説
      • 「カークパトリックモデルの4段階評価」
      • 「サクセス・ケース・メソッド」
      • 「High Impact Learningモデル」
      • 「ラーニングピラミッド」
      • 「プランド・ハプンスタンス・セオリ(ハプンスタンス・ラーニング・セオリ―)」
      • 「エキスパート(専門家)になるには」
      • 「パーソナライズされた学習は、誤った仮説に基いている」
      • 「知識の保持や適用には望ましい困難が必要」
    • 研修理論-2
      • 「学習の5段階」
      • 「研修のゴールは行動変容ではない!?」
  • ニュース一覧
    • 調達企業一覧(補足資料)
  • 監修者
    • 資料請求ありがとうございました
  • 求人情報
  • ピックアップ!
  • 人材育成に関するコラム
  • お客様の声(2022年度)
  • お客様の声(2021年度)
  • お客様の声(2020年度)
  • 書籍購入
    • 特典動画のお申し込み確認
  • ダイレクトメール
  • メディア掲載・その他
  • 個人情報保護方針
  • 無料個別相談会(オンライン)
    • 無料個別相談会のお申し込み確認
  • ヒアリング日程について
    • ヒアリングお申し込み確認
  • メールマガジン登録
  • 研修一覧