プレイングマネジャーの悩みを解決する時間管理術とは?

「プレイングマネジャーは、多忙で辛い」
「睡眠時間を削ってまで仕事をしているのに、上手く業務が回らない」

このようにプレイングマネジャーの悩みは尽きません。マネジメント業務を行いつつ、プレイヤー業務を行うためには、時間管理の考え方や管理方法をしっかりと身につけることが必要です。この記事では、プレイングマネジャーが日々抱える悩みを解決するための時間管理術を紹介します。

プレイングマネジャーが担う3つの役割

役割

プレイングマネジャーにはさまざまな役割がありますが、主に下記の3つの役割を担っています。

  • メンバーの一員としての個人目標の達成
  • マネジャーとして部下の育成
  • 経営目線で組織全体の目標達成と課題解決

プレイングマネジャーは「管理職」と「プレーヤー」の両方の役割を担うポジションです。そのため、これらの3つの役割を同時に果たすと同時に、成果を上げることが求められます。

プレイングマネジャーが直面する「時間管理」の壁

壁

プレイングマネジャーは「多忙」というイメージをもつ人は多いでしょう。実際、プレイングマネジャーは、管理職として組織運営や部下とのコミュニケーション、業務フォローを行う傍らで、自身もプレーヤーとしての役割も求められています。このような中、上手く時間管理や工数の配分ができずに、プレーヤー業務もマネジメント業務もそれぞれ中途半端になってしまう方も少なくありません。
「両立させるためには時間が足りない」と多くのプレイングマネジャーが悩みます。これが、プレイングマネジャーが直面する時間管理の壁と言えるでしょう。

プレイングマネジャーの時間管理方法

HOW T0

多くの悩みを抱えるプレイングマネジャーですが、時間管理を適切に行うことができれば多くの悩みは解決されるでしょう。プレイングマネジャーにおすすめの時間管理方法は下記の2つです。

「重要度」と「緊急度」のマトリクスを作成する

時間管理を行う際には、有名なコヴィー博士の『7つの習慣』で紹介されている「重要度と緊急度のマトリクス」が大いに役立ちます。

マトリクス

出典:PHP人材開発「プレイングマネジャーの時間管理術」

上記の図では業務上のタスクを4つの象限に分類しています。

第1象限:危機への対応・差し迫った仕事・期限のある仕事
第2象限:人間関係づくり・新しい機会を見つけること・準備や計画・心身のリラックス
第3象限:飛び込みの用事・電話・メール・報告書・会議・イベント・あまり意味のない接待や付き合い
第4象限:取るに足らない用事・雑用・メール・暇つぶし

抱えているタスクを全てこのマトリクスに当てはめてみましょう。タスクの優先順位や、自分がやるべきこととそうでないことが可視化され、適切な時間配分をするのに役立ちます。

第1象限と第3象限に記載した業務を優先する
上記の「重要度と緊急度のマトリクス」において最も重要度が高いのが第1象限と第3象限に分類されたタスクです。
第1象限は「緊急かつ重要なこと」に分類されるタスクで、基本的には必ずやり遂げなくてはいけないタスクに該当します。第1象限にあるタスクを先延ばしにしてしまうと、ストレスが溜まったり火消しに奔走したりすることになります。早めに取り掛かり、少しでもタスクを減らすことがおすすめです。
第3象限とは、「緊急ではあるものの重要ではないこと」に分類されるタスクのことです。言い換えると、結果にあまり大きな影響を及ぼさないものの、時間や労力が必要なタスクとなります。多くの人が、本来はこの象限に含まれるべきタスクを第1象限に入れてしまい、時間と労力を注ぎ込んでしまいがちなので、見極めには十分に注意してください。この分類のタスクは部下に任せるなどすることも大切です。
上記のように、第1象限と第3象限に分類されているタスクに優先的に取り組みつつ、第2象限のタスクに少しでも余裕をもって取り組めば、第1象限のタスクを増やすことなく、仕事を効率的にこなすことができるようになるでしょう。

第2象限の業務は確実に進められる時間を定期的に確保する
第2象限に分類されたタスクは「重要だけど緊急ではないこと」です。多くの人がこれに分類されるタスクを、やらなければならないと理解しつつも、ついつい後回しにしてしまっています。この象限にあるタスクは、すぐには成果を感じないものの、長期的な視点で見ると重要であり、自身の成長につながることからも、できる限り毎日時間を確保して少しずつ進めていくことが大切です。

自分だけの作業計画を作成する

業務で使用するスケジュール表だけではなく、自分だけの作業計画を作成することが、時間管理を適切に行うために効果的です。自分だけの作業計画を立てる際には下記の2点を行いましょう。

1. 自分が使える毎月の作業時間を計算する
まずは毎月の月間作業時間を大まかに計算します。計算方法は下記の通りです。
1日の稼働時間×月間の稼働日+残業時間=毎月の作業時間

例)1日8時間、月20日間稼働、残業時間40時間の人の場合
8×20+40=200
→毎月の作業時間は200時間となる。

この計算式によって自分の作業時間を算出するポイントは、自分で使える時間が可視化されることです。

2. 管理職の定例業務時間を計算する
次に、下記のように1ヶ月の中で行われる定例会議や定期的な作業などの固定業務と頻度、それらに割く時間を洗い出します。

 
作業・タスク 頻度 合計時間
1on1 5名×30分 150分
チームミーティング 週1時間×月4回 4時間
部下からの個別相談 週1時間×月4回 4時間
勤怠管理業務 週1時間×月4回 4時間
部内ミーティング 週2時間×月1回 2時間
部内の委員活動 週2時間×月2回 4時間
合計   20時間30分

出典:PHP人材開発「プレイングマネジャーの時間管理術」

上記の図では業務上のタスクを4つの象限に分類しています。

第1象限:危機への対応・差し迫った仕事・期限のある仕事
第2象限:人間関係づくり・新しい機会を見つけること・準備や計画・心身のリラックス
第3象限:飛び込みの用事・電話・メール・報告書・会議・イベント・あまり意味のない接待や付き合い
第4象限:取るに足らない用事・雑用・メール・暇つぶし

抱えているタスクを全てこのマトリクスに当てはめてみましょう。タスクの優先順位や、自分がやるべきこととそうでないことが可視化され、適切な時間配分をするのに役立ちます。

このような表を作成することで、月々の定例業務にかかっている時間の合計が把握できるようになるでしょう。

プレーヤー業務で使える時間を計算する
次に、毎月の作業時間から定例業務時間を引きましょう。その差し引かれた時間が、計算上プレーヤー業務に充てることができる時間です。上記の場合は、200時間から20時間30分を引いて、179時間30分がプレーヤー業務を行える時間となります。
その時間でプレーヤーとしてやるべき業務を行えるか計算して計画を立てましょう。もし、時間が不足する場合は、前項の管理職の定例業務時間を減らしたり、作業の一部を部下に任せたりと代替策がないか考えてみてください。

スケジュールに自分専用の時間枠を確保しておく
上記のように作業計画を立てても突発的なことが起こって計画通りにいかないこともあるでしょう。それを極力回避するために、スケジュールにバッファやイレギュラー対応の時間枠を確保するのが有効な手段です。これによって重要で緊急度の高い仕事を、的確かつ着実に進めることができるようになるでしょう。自身の時間管理のレベルが上がり、チームや組織全体の効率性も向上することが期待できます。

プレイングマネジャーの時間管理に関するよくある質問

FAQ

最後にプレイングマネジャーの時間管理に関するよくある質問とその回答について紹介します。

プレイングマネジャーの役割を担うためには何が必要なのでしょうか?

プレイングマネジャーとして、「マネジャー」と「プレーヤー」の2つの役割を両立させるためには徹底した時間管理が必要不可欠です。自分でルールを決めて、それぞれの業務に充てる時間を切り分ける作業をするようにしましょう。

プレイングマネジャーの時間管理術を磨くにあたって、効率の良い時間帯はあるのでしょうか?

一般的には、午前7時から10時の時間帯が最も作業効率が良いです。朝の時間帯は夜の時間帯と比較すると頭が冴えていることが多く、朝の時間は夜の時間の6倍生産性が高いとも言われています。

プレイングマネジャーは「部下に仕事を任せられない管理職」の意味で使われているのを耳にしますが、なぜそのように言われてしまっているのでしょうか?

下記の実情が理由となっていると考えられます。

  • 規模の大きい業務に対して、人手が足りないという理由で実務に手をつけてしまうとマネジメントが破綻してしまうから
  • プレイングマネジャー自身のマネジメント能力が不足しているから
  • プレイングマネジャーが部下に仕事を振れないような状況を企業側が見過ごしており、改善しようとしないから
全社視点の仕事に取り組むためにプレイングマネジャーからの脱却を図りたいと思っています。引継ぎや育成にかける時間もなく、顧客の要求スピードに応えるためにはどうすれば良いのでしょうか?

権限移譲を行うことがおすすめです。権限移譲とは下記の6点で放任とは異なります。
 

  • 目標を双方で話し合って設定する
  • やり方を双方で合意する
  • 実際にやってもらう
  • 最小限のフォローは行う
  • 達成感を感じてもらう
  • 反省点や改善点を明確にする
プレイングマネジャーとして、プレイヤー業務とマネジャー業務のどちらに時間を割けばよいのでしょうか?

忙しい(=優秀で仕事が多い)人がプレイングマネジャーになる傾向があるため、往々にしてこのような悩みはありがちです。「自分を含めたチーム全体の成果を最大化するにはどうするべきか」という視点を判断軸にすることをおすすめします。

【まとめ】プレイングマネジャー業務の成否は「時間管理」で決まる!

プレイングマネジャー業務は一筋縄ではいかない難しさがあります。ただ、時間管理のレベルが上がると、自分だけでなく、全体の業務効率や労働生産性を高められます。また、部下とのコミュニケーションを密に行うことも、将来の権限移譲の面で大切です。今回解説した時間管理方法を参考にして、改善のきっかけを掴んでください。

この記事の監修者

五十嵐康雄

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアは、お客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイドプログラムで”学び”を提供する研修会社です。官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた必要な”学び”を、新人から管理職まで幅広く提供し、組織の人材育成を支援しております。特徴としては、その研修で達成したい目標(行動変容)の先にある成果、パフォーマンス(行動変容の結果得らえるもの)までを意識してプログラムを作成することにあります。 

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアはお客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイド研修で”学び”を提供する研修会社です。

官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで業界業種・官民問わず様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた上で、必要な”学び”を新人から管理職まで幅広く人材育成を支援しております。

サイドメニュー

  • ★選ばれる理由●
  • 講師紹介
  • 事例一覧2
    • 川口鋳物工業協同組合様
    • 愛媛県研修所
    • 佐賀県自治研修所
    • 蕨市役所
    • IAC様
    • 静岡県湖西市役所
    • 佐倉市役所
    • 千葉市
    • 大分県自治人材育成センター
  • 事例一覧3
    • 下田市役所
    • 宮崎県市町村職員研修センター 
    • 鹿児島県
    • 江戸川区
    • 足利市
    • 宮崎県市町村
    • 伊勢崎市
    • 労働生産性の向上-1
      • タイムマネジメントとは?効果的な方法と実践手順を解説
      • 人的資本経営とは?企業・自治体が押さえるべき背景と人材育成の成功ポイント
      • 仕事の段取り研修にはタイムマネジメントが重要! 目的や階層別研修の内容を解説
      • 残業削減のための研修や方法を解説!働き方改革で求められる施策
      • ワークスタイル分析で生産性を高める 【すぐに使えるスキルから研修まで】
      • 「仕事の見える化」は業務の効率化に必須 【タスクを可視化する研修を紹介】
      • 仕事の優先順位づけとは? 業務を効率化するためポイント・研修を紹介
      • イレギュラー対応力を分析して生産性を上げる 【すぐ使えるスキルから研修まで】
      • チームパフォーマンス向上研修で変わる職場 【組織としての成長を目指して】
    • 労働生産性の向上-2
      • 正しい育成方法で新人・若手社員の早期育成を実現する 【研修で意識すること】
      • 仕事の効率化に結びつく具体的な方法を提案 【即効性のある研修も紹介】
      • 自律型人材とは?求められる背景やメリット・デメリット、育成方法を解説
      • オンボーディングは早期離職を解決するカギ!実施時のポイントや事例も紹介
      • 【新人の早期育成】 即戦力を育てるために取り組むべきことを解説します
      • 時間管理のスキルを向上して、業務効率や生産性を向上させる
      • 生産性を向上させるための秘訣とは 【組織レベルから個人まで対応】
      • 時間の使い方が上手になる方法は? 成果が上がる時間管理術を紹介
      • プレイングマネジャーの仕事術とは?役割や効率化のコツを解説
    • 労働生産性の向上-3
      • プレイングマネジャーの悩みを解決する時間管理術とは?
      • タレントマネジメントとは?導入手順やメリット・デメリットも紹介
      • テレワーク・在宅勤務導入後の労働時間管理におすすめの方法 3選
      • スピード仕事術を身に付けよう!仕事を効率化させるテクニック
      • タスク管理を上達させて仕事を効率化させよう! 役立つツールの紹介も
      • 企業におけるエンゲージメントの意味とは? 向上させる方法もあわせて解説
      • ハラスメントとは? 会社で重視すべき7つのハラスメントと防止策を解説
      • リスキリングとリカレントの違いとは? 導入するメリット・デメリットを解説
      • 社内コミュニケーションを活性化させる9つの施策を解説!他社の成功事例も紹介
    • 労働生産性の向上-4
      • Z世代の特徴や欠点に合わせた効果的な育成方法とは?NGな叱り方も紹介
      • VUCAとは?今の時代に適した人材を育成する方法をわかりやすく解説
      • 厚生労働省も推進するキャリア自律とは?定義やデメリット・メリットを紹介
      • 人事担当者必見!戦略人事の成功事例8選&成果を出す実行ステップ
      • 【タイムマネジメント研修とは】 実施する理由や効果まで包括的に解説いたします
      • すぐ職場で活用できる!タイパ(タイムパフォーマンス)向上研修
      • 複製用
    • 働き方-1
      • 「生きがいを支える5つの大切なこと」
      • 人生の満足度を高める方法
      • 【キャリアデザイン研修とは】 専門家に委託すべき理由とメリット・内容を解説
      • 【キャリアデザインとは】 方法論と企業視点でのメリット・デメリットもご紹介
      • 【キャリアの定義とは?】 従業員のキャリア開発が必要な理由を解説
      • 【キャリアデザインシートとは?】 必要な要素や書き方の失敗例を解説
      • 【キャリアデザインの意味や必要性は?】 具体的な設計方法や企業事例を紹介
      • どんなキャリアを積みたいかわからない人への、 キャリアプラン作りの基礎解説
      • キャリア戦略の重要性 | 人生設計や転職時に役立つワークシートを紹介
    • 働き方-2
      • キャリアデザインシートの書き方例 | 構成の方法やコツを解説
      • キャリアゴールとは何か? ゴール設定の必要性や具体的な設定手法、事例を紹介
      • ビジョン達成に必要な考え方やビジョン策定に必要な手順、 企業事例を解説
      • キャリアプランニングとは何か? メリットや重要性、実施方法まで詳しく解説
      • ビジネスにおいて目標設定が必要な理由とは? 目標設定の具体例やフレームワーク、職種別の例文を解説
      • キャリアアセスメントとは? メリット・デメリットや活用できるツールを紹介
      • キャリアチェンジのメリットとデメリット | 何歳で検討するのがおすすめ?
      • 【キャリアの棚卸しは効果絶大】 定義や目的、実際の手順まで詳しく解説します
      • 今注目の「働き方改革」とは?具体的な取り組みと課題
    • 働き方-3
      • ワークライフバランスの見直しや実施が 企業と社員にとって必要な理由
      • 仕事と家庭の両立法 | 無理なくこなすためのコツ
    • 研修理論-1
      • テクノロジーと人間力を融合した学びの未来
      • オンライン研修とは?メリット・デメリット、始め方について徹底解説
      • 「カークパトリックモデルの4段階評価」
      • 「サクセス・ケース・メソッド」
      • 「High Impact Learningモデル」
      • 「ラーニングピラミッド」
      • 「プランド・ハプンスタンス・セオリ(ハプンスタンス・ラーニング・セオリ―)」
      • 「エキスパート(専門家)になるには」
      • 「パーソナライズされた学習は、誤った仮説に基いている」
      • 「知識の保持や適用には望ましい困難が必要」
    • 研修理論-2
      • 「学習の5段階」
      • 「研修のゴールは行動変容ではない!?」
  • ニュース一覧
    • 調達企業一覧(補足資料)
  • 監修者
    • 資料請求ありがとうございました
  • 求人情報
  • ピックアップ!
  • 人材育成に関するコラム
  • お客様の声(2022年度)
  • お客様の声(2021年度)
  • お客様の声(2020年度)
  • 書籍購入
    • 特典動画のお申し込み確認
  • ダイレクトメール
  • メディア掲載・その他
  • 個人情報保護方針
  • 無料個別相談会(オンライン)
    • 無料個別相談会のお申し込み確認
  • ヒアリング日程について
    • ヒアリングお申し込み確認
  • メールマガジン登録
  • 研修一覧