事例
更新日2024/10/1
団体名:鹿児島県
■サービス導入いただいたお客様のご紹介
ーまずはじめに、お客様の役職と所属を教えてください。
公益財団法人鹿児島県市町村振興協会 自治研修センター 研修課 主査
ーお客様の職務と所属部署(所属チーム)の目標を教えてください。
①公務員としての倫理観、使命感の向上を図る。
②職務遂行に必要な知識及び技能の習得を図る。
③社会情勢の変化や多様化する住民ニーズに柔軟に対応できる能力の向上を図る。
④コスト意識と目標達成志向を持ち、効率的・効果的に業務を運営できる能力の向上を図る。
⑤広い視野と教養を備えた豊かな人間性の醸成を図る。
■課題について
ー弊社ご依頼前は、新規採用職員アドバイザー制度について
どのような課題をお持ちでしたか。
新規採用職員アドバイザー(メンター)は人事課サイドから指名されるので、
当制度につ いて、知識も心構えもなく、制度説明は内部講師で対応できるが、
どのようにフォロー・サポートしていくかの知識や心構えを身に付けさせる必要がある。
ーどのような経緯で弊社を知りましたか。
これまでに 13 年間、講義をしていただいております。
ー弊社をお選びいただいた理由を教えてください。
新規採用職員アドバイザー研修は 13 年間、五十嵐先生に講義をしていただいており、
例年の研修生及び聴講したセンター職員からの評価が高いから。
■施策、研修スタート
ー開始時期はいつでしたか。
令和6年9月13日(金)10時00分 ~16時30分
ー研修、コンサルティングがスタートし、具体的にどのような施策を行いましたか。
また、施策は何を目標にして行われましたか。
■研修実施~結果
ー弊社の研修によって得られた成果(定性的、定量的)について教えてください。
また、弊社の研修によって得れた効果は何ですか(何だと思いますか)。
アドバイザーとして何をすればよいか不安な研修生が多かったが、
研修を終えて、期待通りの講義内容だったと答えた研修生が100%
(全くそのとおり70%、そのとおり30%)だった。
ー弊社の施策、研修によって社内の雰囲気や文化に変化はありましたか。
アドバイザーとなる研修生が同じ悩みを持っていることを共有し、
横の繋がりができたので、不安が和らいだとの声が多かった。
ー弊社とのやり取りで印象に残っていることはありますか。
研修生のことを第一に考え、スムーズな進行ができるよう、密な打合せを行ったこと。
オンライン研修ということもあり、事前(本番1週間前)打合せを行い、
当日も開始直前に念入りに打合せを行った。
また、研修終了後、講師及び補助の方と今後の研修に活かしていけるよう
振り返りの時間を設けていただいた。
■弊社について
ー現在の状況と今後弊社に期待することを教えてください。
また、弊社の特徴は何だと思いますか。
取り扱う事例や裏付け等がわかりやすく、研修生の理解度は非常に高かった。
今後もニーズに合った研修を期待します。
ー弊社のサービスは、どのような団体におすすめですか。
全団体におすすめ。
コミュニケーション能力向上にもつながる研修であったため、
従業員同士が密に連携をとる団体や部下育成に悩んでいる団体におすすめです。
※メンター研修はこちら