仕事の効率化に結びつく具体的な方法を提案
【即効性のある研修も紹介】

「業務時間内に与えられた仕事が終わらない」「マルチタスクが苦手」という方は多いのではないでしょうか。そのような方は、仕事の効率化に取り組むことで日々の業務がスムーズにできるようになる可能性があります。仕事の効率化とは、タスクや業務内容を見直すことで労働時間を短縮したり、同じ時間で生産性を向上したりすることを指します。そこで、今回は仕事の効率化の手法やメリットを説明しながら、仕事の効率化を達成するための研修も紹介します。

仕事の効率化とは

効率化を図る

「仕事の効率化」とは、業務を見直しタスクを簡略化したり、不要な業務を省いたりして、生産性を向上させることをいいます。メリットは、作業時間の短縮により残業を減らし、ほかの業務にリソースを割り当てられるようになることです。仕事の効率化で重要なポイントは、仕事の品質を維持もしくは上げることです。なぜなら、せっかくタスクを簡略化したり、不要な業務を省いたりしても、品質が落ちてしまえば、仕事の効率化ができたとは言えないからです。方法を誤ると逆に仕事を増やしてしまいかねないので「仕事の効率化」を図るときは、品質を維持もしくは上げることに意識を向けることが必要です。
人手不足に悩んでいる組織は、業務の「ムダ・ムリ・ムラ」を減らし仕事の効率化を図りましょう。

仕事を効率化するための手法

ステップアップ

ここでは、仕事を効率化するための代表的な手法を以下4つご紹介します。

  • 役割と責任を明確にする
  • 業務のデジタル化
  • マニュアルを作成する
  • 適切なインセンティブを設定する

漠然と仕事を効率化したいと思っていても、何から手を付けてよいか分からない方は、ご自身の手元にある仕事や一番労力を割いている仕事を中心に考えてみましょう。

役割と責任を明確にする

役割と責任を明確にする理由は、社員一人一人が自主的に業務に励み、当事者意識を持てるようにするためです。組織で仕事をしていると、無意識に自身を大勢の中の一人として考え、役割や責任が曖昧になって仕事の意欲が低下してしまうことがあります。役割や責任の所在を明確にすることは、各々の仕事への当事者意識の醸成や仕事の効率化への意欲向上に繋がることがあるのです。

業務のデジタル化

業務のデジタル化とDX化は異なります。業務のデジタル化の延長線上に、DXがあるイメージです。DXとは、単に、アナログ仕事をデジタル仕事に置き換えることではありません。デジタル・テクノロジーを活用し、仕事そのものを再定義したり、従業員の働き方を見直すことにあります。アナログ仕事が多い職場においては、まず、業務のデジタル化から取り組むことで仕事の効率化が図れるものです。
業務をデジタル化するメリットとしては、たとえば、紙ベースでファイリングされた特定の書類を探し出すのに数分かかっていた調べ物も数秒でデータを呼び出せることで、時間を短縮できるようになることが挙げられます。業務のデジタル化は組織単位で取り組むのか、特定の業務に絞って取り組むのかによって、コストや工数が変わってくるので、導入するツールは慎重に選びましょう。

マニュアルを作成する

マニュアルを作成するメリットは、担当者自身の仕事への理解が深まること、暗黙知を形式知にすること、業務の引継ぎを容易にできることなどがあります。また、マニュアルを作成することで、その仕事を客観的に捉えることができるようになり、普段気づかない、仕事の「ムダ・ムリ・ムラ」に気づくことができるようになります。

適切なインセンティブを設定する

適切なインセンティブの設定は、働く人の意欲を向上させ、生産性向上に寄与します。わかりやすいところでは、新しいアイディアや改善案を提案し、採用されたものに対して、金銭的報酬が与えられることなどがあります。ただし、インセンティブの設定には、注意が必要です。設定を間違えてしまうと、かえって意欲を下げてしまう可能性もあるため、よく考えた上で実行しましょう。

仕事の効率化を妨げる要素(注意点)

元凶

ここまでは、仕事を効率化するための手法をお伝えしましたが、ここでは逆に仕事の効率化を妨げる要素(注意点)について以下2つをご紹介します。

  • 専門分野を無視した昇進(ピーターの法則)
  • 客観性のない評価

仕事を効率化する取り組みの中で、良かれと思ってやっているけど、実は、逆効果になっているものがないか確認し、改善することもより良い仕組みづくりに必要なことでしょう。

専門分野を無視した昇進(ピーターの法則)

ピーターの法則とは、「組織の中で活躍が認められ昇進した人が、その人の能力の極限まで出世し、その位置で無能化する。結果、いずれ組織全体が無能な人材集団と化してしまう」という衝撃的な内容のことをいいます。これと同様に、管理職やリーダー職などのポストに空きが出た際に、適任でない人材を無理に昇進させてしまうと、選任された人に加え部下となるメンバーも疲弊し、業務効率が悪くなり、最悪の場合離職者が出てしまう可能性すらあります。具体的な改善方法としては、昇進マニュアルの作成および見直しを行うこと、適正な人選をおこなえるよう昇進に必要な要件を可視化することなどがあります。

客観性のない評価

業務の中には数値化できないものも多く、評価が難しいことも多々あります。明確な基準がないことで目標設定が難しく、適性な評価をするのに難しい部下もいることでしょう。だからといって曖昧な評価をすると特定の良い評価を受けた人に対して、贔屓をしていると勘違いされ、組織全体の士気が下がることにつながります。そうならないためにも、日ごろから1on1面談などを行うこと、部下に評価基準を明示してあげることが重要です。

仕事の効率化を促進するメリット

merit

ここでは、仕事の効率化を促進するメリットを以下2つご紹介します。

生産性の向上

仕事を効率化する最大のメリットは生産性を向上させられることです。これまでの業務にかかっていた時間が短縮でき、その分ほかの業務にリソースを割くことができます。これまで残業で疲弊していた方も仕事が効率化することで、心に余裕が生まれたり、定時に帰宅できたりと良いこと尽くしです。人手不足に悩んでいる組織は、人員を増やすだけでなく仕事の効率化に取り組み、生産性の向上を目指してみましょう。
さらに、ステップアップとして「タイムマネジメント研修」の受講とそこから学んだことの職場展開も、さらなる仕事の効率化の促進に役立つためおすすめです。

離職率の低下

仕事を効率化することは、働く人に時間的な余裕と精神的余裕をもたらし、結果、ストレスからの解放をもたらすことがあります。そして、それが仕事への満足度を向上し、離職率を下げることにも繋がります。離職率が低いことは、組織として全体の経験値が上がることに加え、職場環境が良いと社外へアピールできるため、新たに人材を募集する際にも役立ちます。良い人材が会社に定着すると、人手不足の心配もなくなり、会社としてもメリットが大きいといえるでしょう。仕事の効率化は一度取り組んで終わりではありません。新しい情報や定期的な見直しなどアップデートし続けることが必要です。

仕事の効率化にはタイムマネジメント

ビジネスマンのスマホと時計のイメージ

仕事の効率化と相性の良いスキルが「タイムマネジメント」です。業務の効率化とかけ合わせて仕事の管理、時間の管理を身につけることで、さらに仕事の生産性がアップします。「タイムマネジメント能力」を身につけ、仕事の優先順位の付け方や「ムダ・ムリ・ムラ」を考えていくことは、多忙な人には必須のことです。「タイムマネジメント研修」を受けることで、社内の横のつながりを意識した管理能力も身につき、将来のリーダー候補や管理職候補の育成にも役立ち、視野の広い社員も増えることでしょう。キャリアアップのためにも「タイムマネジメント研修」を受けることをおすすめします。

■タイムマネジメント研修についての詳しい解説はこちら
■株式会社アイル・キャリアが提供するタイムマネジメント研修についてはこちら

タイムマネジメント研修の目的

タイムマネジメント研修の最大の目的は、働く人たち一人ひとりが、「より良く働き、より良く生きる」ことの実現にあります。組織には、スタッフ、プレイングマネージャー、管理職という3つの層がありますが、各々の立場や役割に合わせた「適切な」タイムマネジメント手法が存在します。

タイムマネジメント研修で特に重要なのは、効率化を図るべきものと、図ってはいけないものを理解することです。行き過ぎた効率化は、かえって「残業の削減」や「仕事の生産性」を悪化させることになるものです。

スタッフ・新人向け

スタッフや新人向けタイムマネジメント研修の目的は、決められた時間内で成果を出せるようになることです。1日24時間という与えられた時間の中で、いかに効率よく仕事を進めるかがポイントです。

研修では、個人でできる手法・工夫を中心に、周囲も巻き込んで取り組むノウハウについても一部学びますので、チームの段取りを効率化することにも繋がるでしょう。

また、ITに強いデジタルネイティブ世代として、DX視点での効率化を学び、提案する姿勢も求められます。上司に萎縮することなく、DX推進の必要性を伝えることができれば、上司や先輩社員の「残業削減」にも貢献するでしょう。

プレイングマネージャー・管理職向け

個人のタイムマネジメントはもちろん大切ですが、その取り組みを部署全体、チーム全体に波及させるためには、プレイングマネージャー・管理職が主体的に行動していく必要があります。

プレイングマネージャーの主な役割は、スタッフ・新人の「働き方」を整えることです。研修では、部下一人ひとりが「決められた時間内で成果を出せる」「特定の部下に業務が偏り過ぎないようにする」ための業務割り振りや指示の習得を目指します。これらを実行できれば、部署全体のムダな残業削減に役立つでしょう。

具体的には、既存の業務フローを整理して不要な工程をカットする、暗黙知を形式知としてまとめ、組織知として共有する仕組み作りなどの手法を身につけます。併せて、業務のあり方そのものを見直すための視点や、DX活用の必要性などについても学びます。

タイムマネジメント研修のコース例について

タイムマネジメント研修を行っている業者は多く存在しますが、その中でもアイル・キャリアが実施するタイムマネジメント研修は、他社と比較して多くのメリットや特徴があります。

今回ご紹介するプログラムは一例であり、研修内容を自由にオーダーしていただくことも可能です。お客様のお話を伺った上で「残業の減らし方」に特化したプログラムの作成も可能です。

 
 
1日の流れ
まずは、標準1日コースのプログラムをご紹介します。

~アイスブレイク&自己紹介~

1.タイムマネジメント上手になるために

  • 効率よく仕事をするためのポイント、段取り
講義

《実習1》個人ワーク/ペアワーク

  • テーマ「私のワークスタイルは?」
  • 各自、研修前日までの通常勤務3日分の時間の使い方(通勤、プライベート含む)をシートに書き出す
  • 自己評価、振り返り後、ペアワークで共有を図る
実習

2.段取りとタイムマネジメントの基本

  • 段取りの基本フロー
  • スケジューリングのコツ、優先順位のつけ方
  • スキマ時間の有効活用
講義

《実習2》個人ワーク/ペアワーク

  • テーマ「1日(または、週間)の段取りを考える」
  • 共通ケースのスケジューリングを簡単に行った後、講師からポイントの解説
  • 各自の1日(または、週間)の業務の優先順位づけとスケジューリングを行う
  • 振り返り後、ペアワークで共有を図る
実習

《実習3》グループワーク(事前課題)

  • テーマ「効率よく仕事を進めるために、私(私の係)がしていること」
  • 各自グループ内で発表、共有後、他グループとも一部共有
実習

3.さまざまな段取り術

  • イレギュラーな仕事への基本対応
  • 企業の事例紹介
講義

《実習4》振り返り/グループ内共有

  • テーマ「私の行動宣言!」
  • 各自、気づいたこと、学んだことの中から職場実践することをシートに記入
  • 記入後、グループ内で宣言!
実習
※まとめ、質疑応答、アンケート記入/研修終了  

気軽に始められるオンライン研修

オンライン研修では、事前課題としてeラーニング視聴などを設定しています。事前課題からの学びのシェアやグループワーク、できる先輩との対談といったプログラムを設け、集合研修以上に集中力が持続するような構成となっています。

~アイスブレイク&自己紹介~

1.事前課題(動画視聴)の振り返り

   事前課題の振り返りをグループ・全体で共有

《実習1》グループワーク

● テーマ「駅弁を作ろう!」

● 指定された駅の中から1つ駅を選択し、駅弁を企画

● 企画した駅弁を相互にプレゼン

● プロセスの振り返り・印象交換

● グループ・全体で共有

2.事前課題(時間の使い方の見える化)の振り返り

● 事前課題の振り返りをグループ・全体で共有

《実習2》グループワーク

● テーマ「それ先輩に聞いてみよう。」

● 各グループの先輩社員1人ずつが発表

● 仕事の段取り、コミュニケーションなどのポイントをシェア

● パネルディスカッション・質疑応答

3.研修全体の振り返り

● 職場実践・行動計画をグループ・全体でシェア

● 質疑応答

4.終了

受講者様の声

1)仕事の優先順位を重要度で決めることや、イレギュラーに備えてスケジュールを立てることなど、業務に活かせることが多い講義だった。講師の先生も明るく分かりやすかった。

2)グループワークで他の課の仕事を聞け、そこで気を付けていることの話を聞けたことは、自分の仕事以外の角度の視点もあって参考になった。また「時間短縮だけがタイムマネジメントではない」という冒頭の言葉が、自分の思っていたタイムマネジメントと異なっていたので印象に残っている。

3)自分がなぜ仕事が遅いのかがよく分かった。今後は段取りを決めて仕事を進めていきたいと思った。

1)仕事を効率的に進めるためのテクニックをたくさん学ぶことができた。業務改善をどうしたら良いか分からなかったが、少しの工夫で色々変えることができると気づくことができた。

2)スキマ時間を見つけて、効率よく仕事をしていきたいと感じた。効率よく行うことは、プライベートな時間が増えるという事を意識して、スケジュール、書類、データ整理に取り組んでいきたい。

3)段取りについては今まで取り組んできたやり方でよいと気づけた。あとは個人の時間意識、優先順位の捉え方,コスト意識の持ち方が大切だと感じた。

負担軽減の講師派遣

アイル・キャリアの研修は、講師がお客様の元に伺い研修を行う派遣形式を採用しています。そのため、研修会場はお客様にてご手配いただいております。

自社の会議室や、外部の貸し会議室・レンタルスペース等、お客様のご都合の良い場所にて開催可能です。

自社で開催する場合は、移動の手間や交通費のカットもできるため、お客様の負担軽減にもつながります。

担当講師のコメント

「時間は有限」「時間の使い方は、人生の質を変える、キャリアを変える」

タイムマネジメントの本質は、「何のためにタイムマネジメントするのか?」をハッキリさせることです。「行き過ぎた効率化がもたらす弊害にも目を向ける重要性」にも触れつつ、タイムマネジメントの考え方、方法論、コツを紹介しています。

 
 
【講師プロフィール】    五十嵐  康雄

リモートで会社を経営しつつ、国内外を問わず年間200日以上のセミナー登壇を続ける。多忙な日常の中、「仕事と家庭、プライベートのバランスをどう取っていくのか」といった課題に対して、タイムマネジメントの重要性を実感するようになり探求、今日に至る。趣味は水泳、ランニング、ストレッチ、ヨガ、筋トレ、サーフィンなど。

 

【講師略歴】

2006年 株式会社アイル・キャリアを創業

2013年 海外(ベトナム)でセミナー講師デビュー

2019年 出版『稼げる講師、稼げない講師どこが違うか』(あさ出版)

2020年 東洋経済オンライン記事が週間アクセス数ランキング第一位を獲得

2021 年 世界最大の会員制人材開発組織 ATDジャパンサミットにて、DX スタディグループのメンバーとして登壇

2022 年 世界最大の会員制人材開発組織 ATD ジャパンサミットにて、DX スタディグループのメンバーとして登壇

 

まとめ

今回は、仕事の効率化について手法や促進するメリットを中心にご紹介しました。仕事の効率化の大きなメリットとしては、「生産性の向上」「離職率の低下」があり、良い組織をつくるためには必要な要素です。仕事の効率化を意識して業務に取り組むことで、個人のスキルアップにつながります。さらにステップアップとして「タイムマネジメント研修」で時間管理能力を身につけることで、出世や昇給といった評価にも反映されることでしょう。

この記事の監修者

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアは、お客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイドプログラムで”学び”を提供する研修会社です。官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた必要な”学び”を、新人から管理職まで幅広く提供し、組織の人材育成を支援しております。特徴としては、その研修で達成したい目標(行動変容)の先にある成果、パフォーマンス(行動変容の結果得らえるもの)までを意識してプログラムを作成することにあります。 

代表取締役社長

五十嵐 康雄

株式会社アイルキャリアはお客様ごとに抱える課題や目標に合わせたオーダーメイド研修で”学び”を提供する研修会社です。

官公庁・自治体から上場企業、医療法人や学校法人まで業界業種・官民問わず様々なお客様に対して、ご要望と時流をふまえた上で、必要な”学び”を新人から管理職まで幅広く人材育成を支援しております。

サイドメニュー

  • 事例一覧2
    • 事例記事ページ(川口鋳物工業協同組合様)
    • 事例記事ページ(愛媛県研修所)
    • 事例記事ページ(佐賀県自治研修所)
    • 事例記事ページ(蕨市役所)
    • 事例記事ページ(IAC様)
    • 事例記事ページ(宮崎県市町村)
    • 事例記事ページ(宮崎県市町村)一般職員研修3
    • 事例記事ページ(江戸川区)
    • 事例記事ページ(伊勢崎市)
  • 事例一覧3
    • 事例記事ページ(大分県自治人材育成センター)
  • コラム一覧(労働生産性の向上)
    • コラムページ1-1(タイムマネジメント研修とは)
    • コラムページ1-2(タイパ向上研修)
    • コラムページ1-3(仕事の段取り研修)
    • コラムページ1-4(残業削減 研修)
    • コラムページ1-5(ワークスタイル研修)
    • コラムページ1-6(仕事の見える化研修)
    • コラムページ1-7(優先順位づけ研修)
    • コラムページ1-8(イレギュラー対応力向上研修)
    • コラムページ1-9(チームパフォーマンス向上研修)
    • コラムページ1-10(新人早期育成研修)
    • コラムページ1-11(仕事の効率化研修)
    • コラムページ1-12(働き方改革)
    • コラムページ1-13(ワークライフバランス)
    • コラムページ1-14(新人の早期育成)
    • コラムページ1-15(時間管理)
    • コラムページ1-16(生産性向上)
    • コラムページ1-17(時間の使い方)
    • コラムページ1-18(プレイングマネジャー 仕事術)
    • コラムページ1-19(プレイングマネジャー 時間管理術)
    • コラムページ1-20(仕事 家庭 両立)
    • コラムページ1-21(リモートワーク 時間管理)
    • コラムページ1-22(仕事 スピード)
    • コラムページ1-23(タスク管理 上達)
    • コラムページ1-24(キャリアデザイン研修)
    • コラムページ1-25(キャリアデザイン)
    • コラムページ1-26(キャリアの棚卸し 効果)
    • コラムページ1-27(キャリア 定義)
    • コラムページ1-28(キャリアデザインシート)
    • コラムページ1-29(キャリアデザイン 意味)
    • コラムページ1-30(どんなキャリアを積みたいか)
    • コラムページ1-31(キャリア 戦略)
    • コラムページ1-32(キャリア デザイン 書き方 例)
    • コラムページ1-33(キャリア ゴール 例)
    • コラムページ1-34(ビジョン 達成)
    • コラムページ1-35(キャリアプランニング)
    • コラムページ1-36(目標設定 ビジネス)
    • コラムページ1-37(キャリアアセスメント)
    • コラムページ1-38(キャリアチェンジト)
    • コラムページ1-39(エンゲージメント 意味)
  • 2pコラム一覧(労働生産性の向上)
  • 3p コラム一覧(労働生産性の向上)
  • コラム一覧(研修理論)2/2
  • 1p コラム一覧(働き方)
  • 2p コラム一覧(働き方)
  • コラム一覧(研修理論)1/2
    • 資料請求ありがとうございました
  • ★選ばれる理由●
  • 求人情報
  • ピックアップ!
  • 人材育成に関するコラム
    • 五十嵐式、自律型人材育成プログラム
    • メタバースを活用した組織活性化&人材育成
    • 研修DX化
    • 研修一覧
    • タイムマネジメント研修
    • キャリアデザイン研修
    • プレゼンテーション研修
    • プログラム開発(内製化支援)
    • オンボーディング構築
    • 仕事の段取り・タイムマネジメント研修
    • コミュニケーション研修
    • ゲームで学ぶコミュニケーション研修
    • 社内講師(オンライン講師)養成研修
    • プレイングマネージャー・管理者向け研修
    • 新入社員・新規採用職員研修
    • 2・3年目社員・職員研修
    • 中堅社員・中堅職員向け研修
    • コーチング研修
    • メンター研修
    • 【DVD】メンター研修
    • インバスケット研修
    • ファシリテーション研修
    • クレーム対応研修
    • 接客・接遇マナー研修
    • チームビルディング研修
    • 部下力育成研修
    • リーダー育成研修
    • リーダーシップ研修
    • 仕事の質向上・パソコン整理術研修
    • パワーポイント研修
    • 情報リテラシー研修
    • “活Excel”研修
    • ストレスマネジメント講座
    • ディベート・ディスカッション研修
    • ロジカルシンキング研修
    • クリティカル・シンキング研修
    • アサーション研修
    • 意識改革・ビジョン形成講座
    • 会議力向上研修
    • 交渉力向上研修
    • マネジメント研修
    • 採用面接担当者研修
    • 問題解決能力研修
    • ビジネス文書・ビジネスメール研修
    • OJT研修
    • 出前講座担当者研修
    • 営業力向上研修
    • 前向き力向上・モチベーション研修
    • 簡潔ワンペーパー作成研修
    • Webサイト管理者研修
    • 個人対象の講座
    • 講師紹介
    • お客様の声(2022年度)
    • お客様の声(2021年度)
    • 受講者様の声(2020年度)
    • 書籍購入
    • 特典動画のお申込みありがとうございましたのコピー 1
    • メディア掲載・その他
    • 研修実施までの流れ
    • よくあるご質問(FAQ)
    • 個人情報保護方針
    • 無料個別相談会(オンライン)
    • 無料個別相談会のお申込みありがとうございました
    • メールマガジン登録
    • メルマガ登録ありがとうございました
    • メルマガ登録を解除いたしました
  • ダイレクトメール
  • 新着情報_調達企業一覧(補足資料)